『小倉百人一首』
あらかるた
			【272】五重塔の秘密
舎利を安置する仏塔
日本の大寺院には五重塔、三重塔などの
	  美しい仏塔をもつところがあり、
	  わたしたちの目を楽しませてくれます。
    寺院観光の目玉と言ってもよいでしょう。
しかしこれらの仏塔は、
	  ほんらい何のために建てられたのでしょうか。
見た目はちがいますが、円覚寺(えんがくじ)舎利殿(しゃりでん)や
	  鹿苑寺(ろくおんじ=金閣寺)舎利殿と同じく、これらは
	  仏舎利(ぶっしゃり=お釈迦さまの遺骨)を安置するのが
	  もともとの目的でした。
仏舎利は日を決めて公開しているところもあるので、
	  ご覧になった方もあるでしょう。
遺骨信仰は仏教の教えにそぐわないという考えもありますが、
	  実際は釈迦入滅(にゅうめつ)後まもなく
	  遺骨の分配が行われ、信仰の対象になったようです。
ところで、米粒やご飯粒を「シャリ/銀シャリ」と呼ぶのは
	  形や大きさ、色が舎利に似ているから。
	  遺骨といっても、ほんの米粒ほどの大きさしかないのです。
お釈迦さまの遺骨という特別なものの名が
	  どうして俗語になったのかと思いますが、
	  じつは意外に簡単に、だれでも舎利を拝むことができたのです。
きっかけは弘法大師空海でした。
	  九世紀初頭、空海が唐から大量の舎利を持ち帰り、
	  舎利礼拝ブームが起こります。
赤染衛門(あかぞめえもん 五十九)は
	  聖徳太子ゆかりの四天王寺を訪れて舎利を拝み、
	  こう詠んでいます。
わかちけむ昔にあらぬ涙こそ なほざりながら悲しかりけれ
	  (赤染衛門集)
お釈迦さまのご遺骨を分けた昔とはちがって
	  (現在のわたしの)涙はかりそめにすぎないけれど
	  身にしみるほどに感動いたしました
舎利は布教の手だて
寺院では舎利会(しゃりえ)や
	  舎利講(しゃりこう)などの名で法会を行い、
    舎利を拝みに集まる人々に仏法を説きました。
藤原忠通(ただみち 七十六)は舎利講で
	  法華経の偈(げ)「願成仏道(がんじょうぶつどう)」を教えられ、
	  このように詠んでいます。
よそになど仏の道をたづねけむ わが心こそしるべなりけれ
	  (詞花和歌集 雑 関白前太政大臣)
どうして仏になる方法をよそに求めていたのだろう
	  自分の心こそがしるべなのだったとは
仏教では自分自身の中にある
	  仏性(ぶっしょう=仏になる可能性)に目を向けるように教えられます。
	  これを仏心(ぶっしん)とも呼び、
	  すべての衆生(しゅじょう=心をもつ存在)が
	  仏の心をもっているというのです。
前出の四天王寺では「舎利出し」という法会が行われています。
	  舎利の入った壺を頭にあててもらうもので、
	  お釈迦さまの導きを祈るためというのが寺の公式見解のようです。
	  忠通の歌にあるように、目的は
	  みずからの仏心に目覚めることなのでしょう。
ところで、赤染衛門は
	  四天王寺境内の見どころひとつひとつに感動して歌を詠み、
	  ありがたさを述べています。
	  米粒を「シャリ」と呼ぶのも、あるいはありがたいもの、
	  大切なものという意味合いがあったのかもしれません。
