読み物

『小倉百人一首』
あらかるた

【66】見えぬ月を詠む


月のやどり

百人一首に11首ある月の歌のうち、
清原深養父(きよはらのふかやぶ)の歌は
とくにユニークな作品といわれています。
それは目に見えない月を詠っているから。

夏の夜はまだよひながら明けぬるを 雲のいづこに月やどるらむ
(三十六 清原深養父)

夏の夜はまだ宵だと思っているうちに明けてしまったが
月は雲のどのあたりに宿をとっているのだろう

夏の夜は短いので月は山の端にたどり着けず、
雲のどこかに休んでいるだろうとユーモアたっぷり。
夏の夜の月というのも、当時としてはめずらしい題材でした。

秋の夜の月を愛でるのが一般的だったからですが、
曾孫(ひまご)の清少納言(六十二)は『枕草子』初段に
「夏はよる 月のころはさらなり」と書いていて、
ひいおじいさんの歌を意識していたのかも知れません。


短夜(みじかよ)を楽しむ歌人たち

深養父は琴の名手だったらしく、
『後撰集』に藤原兼輔(二十七)と紀貫之(三十五)の
このような歌が載っています。

夏夜 ふかやぶがことひくをきゝて

みじか夜の更けゆくまゝに 高砂の峰の松風吹くかとぞきく
(後撰集 夏 藤原兼輔朝臣)

夏の短い夜が更けていくのにまかせ
峰の松に吹く風のような琴の音色を聴いているよ

同じこゝろを

足曳の山下みづはゆきかよひ ことのねにさへなかるべらなり
(後撰集 夏 貫之)

山の下には雪解けの水が流れていく
その流れのような琴の音(ね)に涙も流れてしまうよ

貫之の歌は技巧的で訳しにくいですが、
兼輔が山の上(峰)を詠ったのに対し、
山の下(谷)を詠んで唱和したのです。

それにしても、清少納言の曽祖父が爪弾く琴を、
紫式部の曽祖父兼輔と大歌人紀貫之が聴いていたのです。
興味深い歴史のひとコマですね。