読み物

『小倉百人一首』
あらかるた

【34】定家の恩返し


続かなかった身分違いの友情

数ある勅撰和歌集のうち、『古今和歌集』と並ぶ人気を誇るのが
後鳥羽院(ごとばのいん)の命によって編纂された
『新古今和歌集』(1205年完成)です。

院はみずから編纂作業に加わり積極的に関与しましたが、
撰者の一人である藤原定家とたびたび対立、
二人はすっかり険悪になってしまいます。

定家を宮廷歌壇に呼んで活躍の場を作ってやったのは後鳥羽院。
定家も後鳥羽院の和歌の才能を高く評価しており、
日記の中でもベタほめするほどでした。

それが編纂事業が進むにつれ好みの違いが表面化したらしく、
陰口を言い合うほどに関係は悪化。そしてついに、
ある宮中の歌会で定家の詠んだ歌が院の怒りを招くことになります。

道のべの野原の柳したもえぬあはれ嘆きのけぶりくらべや
(拾遺愚草)

道のほとりの野原の柳の下で草が芽吹きわたしの思いもくすぶって
嘆きの煙を較べあっているようだ

「したもえ」は地中から草の芽が生え出る「下萌え」と
人知れず思うことを意味する「下燃え」を掛けています。

どこがお気に召さなかったのかと思いますが、
歌会の数年前、定家の家の庭にあった枝垂柳(しだれやなぎ)を
後鳥羽院が召し上げてしまったのを恨んだ歌と思われたのだとか。

私的な恨みを歌会で詠むとはナニゴトか、というわけで、
あわれ定家は出入禁止になってしまいました。


喧嘩をしても恩を忘れず

しかし院との交流が途絶えたことが定家に幸いしました。
院はその後倒幕を企てて敗れ(承久の乱)、
隠岐へ流されてしまいますが、
定家にお咎めはなかったのです。

定家が70歳になった頃、後堀河天皇の命によって
『新勅撰和歌集』の編纂が始まりました。

撰者に任命された定家、
当初は後鳥羽院の作品も候補に入れていたのですが、
幕府の敵となった人物という理由で削除せざるを得ないことに。

百人一首の最後に後鳥羽院と
その皇子順徳院の作品を置いたのは、
自分の才能を認めて庇護してくれた父子への
せめてもの恩返しだったという見方もできそうです。

人もをし人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は
(九十九後鳥羽院)

人が愛しくも恨めしくも思われることよ
この世をつまらなく思う故に物思いするわたしは

定家が決して院の代表作とはいえないこの歌を選んだのも、
かつての恩人の不遇の日々を忘れまいという
気持の表れだったのではないでしょうか。