『小倉百人一首』
あらかるた
【18】やまとしうるはし
万葉集の叙景歌
叙景歌(じょけいか)とは自然を詠んだ歌のこと。
自然の美しさ、すばらしさや
季節のうつろいを詠んだ歌は万葉時代からありますから、
和歌の根強い伝統といえるでしょう。
百人一首にも万葉時代の作品が選ばれていますが、
じつはオリジナルとは微妙に異なっています。
春すぎて夏きにけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山
(二持統天皇)
春が過ぎて夏が来ているらしい
白妙(しろたえ)の衣を乾すという天(あま)の香具山(かぐやま)には
これは『新古今集』から採られたもの。
『万葉集』にあるオリジナルは伝聞でも想像でもなく、
天皇みずからが香具山の衣を見ています。
春すぎて夏きたるらししろたへの衣乾したり天の香具山
(万葉集巻第一持統天皇)
春が過ぎて夏が来たらしい
天の香具山に白妙の衣が乾してあるから
香具山は神聖な山であり、
豊作を願う儀式などが宮廷によって行われていました。
定家の採った新古今版は「衣ほすてふ」によって、
それらを追憶の彼方に置いたような気がします。
田子の浦にうちいでて見れば白妙の富士のたかねに雪はふりつつ
(四山部赤人)
田子の浦に出てみると
富士の高嶺に雪が降りつづいている
これも『新古今集』からの採録。
『万葉集』ではこうなっていました。
田子の浦ゆうち出でてみればま白にぞ不二の高嶺に雪は降りける
(万葉集巻第三山部赤人)
田子の浦を経てはるかに望むと
富士の高嶺に真っ白に雪が降っていることだ
「ゆ」は起点や通過点をあらわします。
古い言葉なので置き換えられたのだと思われます。
結果的に意味が変わってしまいましたが、
第五句を「ふりつつ」としたことで余韻が生まれ、
時代の好みに合った優美さが加わっています。
素朴でおおらかな万葉歌は
すでに数百年も昔のものになっていたのです。
古今集の叙景歌
最初の勅撰和歌集『古今集』は平安時代初期の成立。
洗練された、みやびな叙景歌が見られるようになってきます。
素性法師(二十一)などは典型的な例でしょう。
見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
(古今集春素性)
見渡すと柳と桜がまじりあっていて
都こそ春の錦だったのだなぁ
ふつう錦といえば紅葉をあらわしますが、
素性は緑の柳と桜の花に彩られた京都を「春の錦」と讃えたのです。
平安京の街路樹は柳だったといいますから、
さぞ美しかったことでしょう。
龍田川錦をりかく神無月しぐれの雨をたてぬきにして
(古今集冬よみ人知らず)
竜田川に錦を織って架けてあるよ
十月の時雨を縦糸と横糸にして
「たてぬき」は「経緯」と書きます。
秋の女神である竜田姫が紅葉を織るという伝説を踏まえ、
雨を糸に例えているのがポイント。
時雨を詠い込むことでいっそう季節感あふれる歌になっています。
心に響く情景
百人一首にも『古今集』の叙景歌が採られています。
もっとも有名なのはこの歌でしょうか。
久方のひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ
(三十三紀友則)
日の光ののどかな春の日に
なぜ桜の花はあわただしく散るのだろう
紀友則の前にある坂上是則(さかのうえのこれのり)と
春道列樹(はるみちのつらき)の歌も『古今集』にある叙景歌です。
朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里にふれる白雪
(三十一坂上是則)
夜も明けようというころ有明の月が出ているかと思うほど
吉野の里には白雪が降っている
雪明かりの情景が目に浮かびます。
歴史の里、吉野への特別な感慨もあったかも知れません。
山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり
(三十二春道列樹)
山中の川に風がつくった柵(しがらみ)は
流れるに流れられない紅葉なのだった
列樹は京都山城から滋賀へ抜ける山道で
紅葉のしがらみを目にしました。
しがらみは小さい堰(せき)のようなものです。
色鮮やかなしがらみは、清流に映えてさぞ美しかったことでしょう。
余情を楽しむ
きれいな写真集やDVDを観ているような気にさせられるのが、
文屋朝康(ふんやのあさやす)の一首。
白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける
(三十七文屋朝康)
葉の上の白露に風の吹きつける秋の野は
糸につながれていない玉が散っていくようだ
葉の上に置いた露が風にはらはら散り落ちていきます。
玉にたとえているので、秋の日ざしにきらきら輝いていたのですね。
さて、百人一首の叙景歌で、
もっとも美しいのではないかと思えるのが
藤原顕輔(あきすけ)のこの歌。
秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ
(七十九左京大夫顕輔)
秋風に吹かれてたなびく雲の切れ間から
もれ出る月の光のなんと澄みきっていることか
「影」は「光」のこと。
『新古今集』から採られていますが、
技巧的な歌の多い『新古今集』にはめずらしい、
驚くほど簡潔な一首です。
しかも読むものが言葉を追いながら
無理なくイメージを思い浮かべることができます。
ほかには権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより六十四)の
「朝ぼらけ」も時間の移行を感じさせて見事です。
大納言経信(だいなごんつねのぶ七十一)「夕されば」は
秋風のさわやかさを感じさせてくれます。
法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじのにゅうどう
さきのかんぱくだじょうだいじん七十六)、
寂蓮法師(じゃくれんほうし八十七)、
参議雅経(さんぎまさつね九十四)の作品も叙景歌。
叙景といっても見たままを記すにとどまらず、
余情を感じさせるのが優れた和歌の特徴です。