ちょっと差がつく
『百人一首講座』
【2001年5月10日配信】[No.024]
- 【今回の歌】
- 皇嘉門院別当(88番) 『千載集』恋三・807
難波(なには)江の 芦のかりねの ひとよゆゑ
みをつくしてや 恋ひわたるべき
「ゆきずりの恋」などとよく言われたりしますが、たった一夜旅の宿で契り合せた人のことが恋しくて忘れられない、というようなこともありますね。百人一首にはせつない恋の歌が多いのですが、この歌もそうした秀歌のひとつといえます。
現代語訳
難波の入り江の芦を刈った根っこ(刈り根)の一節(ひとよ)ではないが、たった一夜(ひとよ)だけの仮寝(かりね)のために、澪標(みおつくし)のように身を尽くして生涯をかけて恋いこがれ続けなくてはならないのでしょうか。
ことば
- 【難波江】
- 摂津国難波(現在の大阪府大阪市)の入り江で、芦が群生する低湿地。百人一首にも何首かに取り上げられています。「芦」や「刈り根」、「一節」、「澪標(みおつくし)」などと縁語になっています。
- 【芦のかりねのひとよ】
- 「難波江の芦の」までが序詞で、「かりねのひとよ」を導き出します。「かりねのひとよ」は「芦を刈り取った根(刈り根)のひとふし(一節)」という意味と、「仮寝(旅先での仮の宿り)の一夜」という意味を掛けています。「一節(ひとよ)」は、芦の茎の節から節の間のことで、短いことを表しています。
- 【みをつくしてや】
- 「澪標(みをつくし)」は、船が入り江を航行する時の目印になるように立てられた杭のことで、身を滅ぼすほどに恋こがれる意味の「身を尽し」と掛詞になっています。「や」は疑問の係助詞です。
- 【恋ひわたるべき】
- 「わたる」は長く続くこと。「べき」は推量の助動詞「べし」の連体形で、「みをつくしてや」の係助詞「や」の結びになります。
作者
皇嘉門院別当(こうかもんいんべっとう。12世紀ごろ)
太皇太后宮亮(たいこうたいごうぐうのすけ)源俊隆(としたか)の娘で崇徳院皇后(皇嘉門院)聖子(せいし)に仕えた女房でした。生没年は不詳ですが、1181年に出家して尼になったことが記録に残されています。別当は、家政を司る役目です。
鑑賞
女性の恋の歌というと、女性の許へ夫が出かけていくという、「通い婚」が慣習だった時代らしく、恋しい人を待つ歌が多いのですが、これは旅先で一夜の契りを交わした男のことが忘れられない、という歌です。
旅先で出会った人との一夜限りの短い恋。難波の入り江に生えている芦の切った節のように短くはかない逢瀬だったのに、それゆえに一生身を焦がすような想いがつのってしまった。
こんな激情を「芦の刈り根」と「仮寝」、「一節(ひとよ)」と「一夜(ひとよ)」、「澪標(みおつくし)」と「身をつくし」などを掛詞としてあしらい、技巧を凝らし尽くした歌として表現しています。
12世紀の頃は、難波潟のあたりには遊女が多くいたそうで、この歌はそうした遊女の立場に自分を置いて、哀しい女のはかない恋を歌ったようです。
さて、難波江というのは現在の大阪府大阪市の南部一帯の湾岸を指します。すでにこのメールマガジンでも、伊勢の
難波潟 みじかき芦の ふしの間も あはでこの世を過ぐしてよとや
で紹介しましたが、大阪湾岸は開発と埋め立てが進み、歌枕としての面影はあまり残っていません。ただし、海辺というのはそれだけでどこか感傷を誘う場所でもあります。
大阪湾岸といえば、最近では超大型テーマパーク、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の開場で人気を集めていますがアミューズメントプレイスに行った帰りにでも、ちょっとこの歌を思い出してみるのも風情があるかもしれませんね。