読み物

ちょっと差がつく
『百人一首講座』

【2000年11月30日配信】[No.007]

【今回の歌】
河原左大臣(14番) 『古今集』恋四・724

陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰(たれ)ゆゑに
乱れそめにし われならなくに

和歌は貴族の文化として発展しましたので、その中心は都のある京都周辺。百人一首に取り上げられた歌の舞台も多くが近畿圏です。そこで今回は、都から遠く離れた陸奥(今の東北地方の東半分)を取り上げた歌を紹介します。



現代語訳

陸奥で織られる「しのぶもじずり」の摺り衣の模様のように、乱れる私の心。いったい誰のせいでしょう。私のせいではないのに(あなたのせいですよ)。


ことば

【陸奥(みちのく)】
現在の東北地方の太平洋側にあたる東半分を指します。
【しのぶもぢずり】
「もぢずり」とは、現在の福島県信夫地方で作られていた、乱れ模様の摺り衣(すりごろも)のこと。摺り衣は忍草(しのぶぐさ)の汁を、模様のある石の上にかぶせた布に擦りつけて染める方法で「しのぶずり」などとも言われます。この「しのぶ」は、産地の信夫とも、忍草のことだとも言われます。ここまでが序詞で、後の「乱れそめにし」にかかります。
【誰ゆゑに】
誰のせいでそうなったのか、という意味です。
【乱れそめにし】
乱れはじめてしまった、という意味。「そめ」は「初め」の意味とともに、「染め」にも引っかけられています。
「乱れ」と「染め」は「もぢずり」の縁語です。
【われならなくに】
「私のせいではないのに」という意味で、暗に「あなたのせいよ」という意を秘めています。

作者

河原左大臣(かわらのさだいじん。822~895)

嵯峨(さが)天皇の皇子、源融(みなもとのとおる)のことで成長して後、臣籍(しんせき=家臣となること)に下って源氏の姓を受け、左大臣従一位となりました。後に荒れさびて歌の舞台となる京都・賀茂川の河原院を邸宅としていた人物です。


鑑賞

心に秘めた片思い。「忍ぶ恋」を詠んだ歌で、この歌が作られた平安時代の恋の歌の、流行のテーマでした。恋してもかなうはずのない高貴な人や他人の妻への慕情に心を乱す男のことを歌った歌です。

この歌は「忍ぶ恋」をテーマにした中でも代表的な歌であったらしく、在原業平の作と言われる恋物語「伊勢物語」の最初の段にも引用されています。元服直後の若い男が、奈良の春日で偶然若く美しい姉妹と出会い、着ていたしのぶもぢずりの狩衣(かりぎぬ)の裾を切って、
春日野の 若紫の 摺り衣 しのぶの乱れ限り知られず
という歌を書いて贈ります。それが、この「陸奥の~」の歌を元に作ったものだと語られます。
百人一首の選者、藤原定家もやはり
陸奥の 信夫もぢずり 乱れつつ 色にを恋ひむ思ひそめてき
という歌を作っており、「しのぶもぢずり」が人気の題材だったことが伺えます。

この「しのぶもぢずり」を作るのに使った「文知摺石」は、今でも福島県信夫郡に残っています。江戸時代には、「奥の細道」の旅行では、松尾芭蕉が信夫の里に寄り、この石を見ていったという記述があります。旅行で訪れるなら、JR福島駅から文知摺行きのバスに乗り、下車後文知摺観音まで歩けば、信夫山の東の麓に、石の古跡を見ることができるでしょう。