読み物

一期一会

平成26年 秋

秋の対談 文化をむすぶ
感動発信の道

感動を咲かす。

今年、世界遺産に登録されて10周年を迎える熊野古道。
かつて自然や神々につながっていた
懐かしく新しい確かな記憶を還り、
文化をむすぶ感動があふれる生き方、
「道」とはー。


  • image

    満仲 雄二

    • 特定非営利活動法人
      熊野生流倶楽部 理事長

    1951年10月生まれ。
    環境デザイナー。
    1985年熊野三山の奥宮玉置山に、環(たまき)の仕組みを学び、内閣府認証NPO法人、熊野生流倶楽部を設立。自らを離れて自らを見つめ直す、心の環境デザインを提唱。現在に至る。

  • image

    山本 雄吉

    • 株式会社小倉山荘 

    1951年2月生まれ。
    1951年に先代・山本國造が生菓子の製造販売『山本製菓舖』を創業。
    以後、おかき・おせんべいの製造・加工・販売を手掛ける「長岡京 小倉山荘」を設立。現在に至る


熊野古道と「道」

山本
今年、熊野古道が世界遺産登録十周年を迎え、最近マスコミでもよく古道が紹介されています。しかしまだ「熊野古道ってどこですか、魅力は?」というお話しも耳にします。
満仲
「紀伊山地の霊場と参詣道」は広域で、和歌山・奈良・三重の三県に広がり、紀伊半島全域で延べ、1,000キロ以上に及ぶので、わかりにくいのかも知れません。その道のりは、険しい自然に分け入る山の道、海の道が続き、聖地熊野三山を目指す「巡礼の道」です。
そこで、人々は大自然の息吹きや移り変わりに心を奪われたり、行き交う人々と出会って様々な価値観に触れたり、道を歩むことによって心が躍動し、日々の生き方を省みて、また新たな人生の道も見つけたのだと思います。つまり、古道を歩くのは到達目的だけではなく、むしろその道中に価値があるのだと感じています。
image
山本
「道が哲学を生む」という言葉がありますが、まさにギリシャの哲人アリストテレスが言った「哲学は歩きながらするものだ」という意味が腑に落ちます。おっしゃるように、道とは、出発点そのものでも、到達点でもなく、過程・プロセスであり、両方を含み常にその途上にあるのだと私も感じています。「道は未知に通じ、道を極める」と言いますが、日本人は昔から茶道や華道、香道や書道、武士道など、人間の踏み行うべき道理としての「道」というものを確立しています。私たち小倉山荘も、贈り物文化事業を展開する中で、人と人との関係をより豊かにする「絆を支援する道」の途上にあると考えています。

こころを耕す「文化」

満仲
先人たちは、モラルや真理に通じる考え方を道に込めて、道の文化哲学として大事に後世に伝えてきたのでしょうね。文化とは、文章化するということ。つまり、大事な想いをカタチに表して、その感動を未来の世代に継承していく生きる知恵の仕組みだと思います。「文化」を表わすカルチャーの語源には、「耕す」という深い意味もあります。
私たちは大自然に対して土を耕し、太陽の光や雨水などの悠久の恵みを受けています。外側の自然に働きかけるだけではなく、同時に自分自身のこころの内側を耕すことを忘れてはならないと思います。
image
山本
私どもでは田んぼを耕し、六月に「御田植え祭」で植えた稲を、秋の恵みとして九月に刈り取る「抜穂祭」の神事を執り行います。これも、五穀豊穣を願うとともに、多様な自然の恵みに感謝をし、感謝のこころや自然観を醸成していく、こころを耕す活動の一環と考えています。
image

「絆支援道」

満仲
絆支援道はまさにこころの経営だと思います。お客様に感動を提供し、誇れる経営、感謝される経営、敬われる経営を目指していらっしゃる訳ですね。
山本
私どもはこのことを感動発信の経営と呼んでいます。贈答を「モノのカタチをした会話」ととらえ、お客様の心を届ける大切な役割を担っていると考えています。
ですから、少しでもお客様の期待を超えられる商品やサービスをお届けするように日々精進しています。
満仲
つまり、お客様の喜びのために、感動的な商品やサービスを提供し続けるという覚悟ですね。
山本
例えば、『嵯峨乃焼』のおせんべいづくりでは、お米を粉にするとき摩擦熱がかかると旨味が逃げます。そこで冷却装置を付けてお米を冷やしながら粉にします。
また、ふっくら香ばしい製品にするために、網目を何度も変えて手間ひまをかけて焼き上げています。職人も心を込め、そのときの気候や素材の状態を見ながら、いわばお米の身になり、焼き加減を調整しているのです。少しでも感動をお届けしたい。そのために努力と創意工夫を重ね、魂を込めた製品づくりをしています。「良い商品づくり」を誓い、「人々の幸福の創造」の理念のもと、一人ひとりがたゆまなく自分自身の未知を問い続けて「絆支援道」を極めたいと思っています。
image