読み物

をぐら歳時記

想いを伝える

『小倉百人一首』が伝える現世への想い◆その三


人生への希望を和歌に求めて

 『小倉百人一首』には、悲運の歌人たちが憂いや悲しみを詠んだ和歌も多く存在します。

 今回は「現世への絆」をテーマに、貴族の栄枯盛衰を背景に、不遇の人生を辿った歌人たちの想いや、和歌に表現された現世や人との絆について、日本の古典や和歌を専門に研究されているフェリス女学院大学の谷知子先生にお話を伺いました。


王朝政治に翻弄された悲運を憂い
和歌に希望を求めた歌人たち

 『小倉百人一首』は、鎌倉時代までの歌人たちが詠んだ歌を集めたものです。時代は大化の改新・壬申の乱の七世紀半ばから承久の変の十三世紀半ばまでの約六百年間。豪族が入り乱れる世の中から天皇を頂点とする貴族社会が到来しますが、やがて華やかな貴族の時代も終わり武士の時代へと移っていきます。

 『小倉百人一首』は、一、二番の天智天皇、持統天皇親子の歌で始まり、九十九、百番の後鳥羽院、順徳院親子の歌で締めくくられています。『小倉百人一首』の撰者である藤原定家が生きた八十年間も、王朝国家が崩れ武家政権に変っていく節目の時代であり、自身も波乱の人生を送りつつ、和歌や古典文化を後世に伝え残しました。従って百首に政治と戦争に翻弄された悲運の歌人が詠んだ歌も多く撰ばれています。

 今回は、皇位継承、政治、出世争いなど人間の栄枯盛衰を背景に、現世への憂いや家族への絆を詠んだ歌を紹介します。


絶望の中にあっても強い信念と
家族への絆が感じられる歌



わたの原 八十島かけて こぎいでぬと
人には告げよ あまつのつり舟

[小倉百人一首 第十一番 参議篁]
 

【現代語訳】
大海原の多くの島々を目指して漕ぎ出していったと、都に残してきた人には告げてくれ、漁師の釣船よ。

 遣唐副使に任じられた篁は、唐の国に出発する日の直前に、大使である藤原常嗣に破損した船と取り替えられてしまいます。それを知った篁は乗船を拒否したうえに風刺の詩を詠んだために、嵯峨天皇の逆鱗にふれて隠岐島へ配流の身となります。船出の時に詠んだ歌ですが、絶望の中にあっても自分は悪くないという強い信念を、答えるはずもない海上の釣り船に訴えたところに、篁の深い悲哀と孤独感、家族への絆が窺えます。その後許されて帰京し出世した篁は、優れた学者としても名を残します。「最後に正義は勝つ」という印象が魅力的な歌です。


ほとばしる恋の情熱とともに
この世への希望を求めて詠んだ歌



瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
われても末に あはむとぞ思ふ

[小倉百人一首 第七十七番 崇徳院]
 

【現代語訳】
川の瀬が速いので、岩にせき止められる急流が真っ二つに分かれても、いつかまた合流するように、愛しい人と別れてもまたいつかは逢おうと思う。

 崇徳院自身が企画した『久安百首』の一首で、恋というテーマで詠んだ歌。崇徳院は鳥羽天皇の第一皇子ですが、実の父親は曽祖父の白河院とも言われ、そのためか鳥羽院とは不仲で皇位継承を巡る争いが保元の乱に発展。敗れた崇徳院は讃岐国に流されてそのまま亡くなります。愛する人とたとえ別れてもいつかきっと逢えるという一念を貫き、ほとばしる恋の情熱を詠んだ歌。後代の定家たちにとっては、不遇の人生にあった崇徳院がこの世に希望を求めた歌とも理解していたのではないかと思われます。


人生への愛着、欲望を詠みながら
はかなく散った歌人を想う



世の中は つねにもがもな なぎさこぐ
あまの小舟の つなでかなしも

[小倉百人一首 第九十三番 鎌倉右大臣]
 

【現代語訳】
世の中は永遠にかわらないものであってほしいなあ。渚を漕ぐ漁師の小舟が綱手を引く風景のいとおしいことよ。

 作者は源実朝です。鎌倉の海で小さな漁師の船が浮かんでいるのを見て無性に愛おしくなって詠んだ歌。生きとし生けるものへの限りない愛着、生への欲望が感じられます。漁師が懸命に生きている姿から、自らも長く生きたいという痛切な願いを抱きながら浜辺に立ち尽くす実朝の姿がなんとも痛々しく感じられるのは、実朝のその後のはかない人生を知るからです。鶴岡八幡宮で兄頼家の子公暁に暗殺され、ニ十八歳でその生涯を閉じます。『小倉百人一首』が出来た時にはすでに実朝は亡くなっており、定家は実朝を慰める歌として撰んだのかもしれません。


生への執着、人への愛、現世との絆
歌人の境遇に共感し慰められました

 非業の死、配流、短命、失脚、身分違いの恋など・・・『小倉百人一首』の歌人の多くは不遇な人生を送っており、だからこそこの世のはかなさ、もののあわれが美しく描かれたり、生への執着、人への愛、この世との絆をより強く表現した和歌が多いのでしょう。また悲運の和歌だからこそ当時の人々も共感を覚え、辛いのは自分だけじゃないと慰められたのだと思います。定家も悲運の歌を撰ぶことで、歌人との絆を深めようとしたのかもしれません。さらには後世に生きる人を励ましてくれたり、辛いことがあってもいつかまた元気になれると感じさせてくれる存在として、私たち読者との絆も繋いでくれているような気がします。