読み物

洗心言

2009年 新春の号


折々の花

image

折々の花【梅】
新しい春の訪れを感じさせる梅は、奈良時代に中国から伝えられた花。当時の宮中の花見では、桜より梅が珍重されました。

時を超える言の葉

日本の歴史を振り返ると、それぞれの時代に、それぞれの分野で偉業をなした先人たちの至言に出会うことができます。それらは、数百年、千年の時を経たいまも私たちの心に響き、熱く、深く染みわたります。
「時を超える言の葉」。今回は日本の代表的な伝統芸能である能の始祖、世阿弥の珠玉の言の葉をご紹介します。

「初心忘るべからず」世阿弥

世阿弥(ぜあみ)が活躍したのは室町時代のいにしえ。猿楽(さるがく)や田楽(でんがく)といった、それまでの世俗的な演劇を芸術的に飛躍させ、夢幻能(むげんのう)と呼ばれる形式を確立します。それは神や精霊をシテ(主人公)として、夢と現実とが混ざりあう幻想的な物語をつむぎ、人間の生命の奥深さを表わそうとする能楽で、「井筒(いづつ)」や「老松(おいまつ)」、「高砂(たかさご)」といった作品が今日も演じられています。

世阿弥はまた、自らの芸道を後世に伝えるため、『風姿花伝(ふうしかでん)』をはじめとする数多くの伝書を遺しました。「初心忘るべからず」は、世阿弥が六十歳を過ぎて記した『花鏡(はなかがみ)』のなかの言の葉。ところで、この言の葉は「最初の志や情熱を忘れてはならない」という意味でよく使われていますが、本来の意味はそれとは異なります。

芸を磨くうえで、世阿弥が忘れてはならないと教えるのは、つぎの三つの初心です。

「是非の初心忘るべからず」。芸の習いはじめのころの失敗。そのときに味わった屈辱と、それを乗りきるために要した苦労を忘れてはならない。

「時々の初心忘るべからず」。年を重ね、修業を積み、芸が向上していっても、けっして驕ることなく、その時々に感じる自らの技量の足りなさから目を背けてはならない。

「老後の初心忘るべからず」。老境に入ると、年齢にふさわしい芸風を身に付けなければならない。年老いたからとあきらめたり、恐れることなく新たな芸を志し、それにともなう困難を乗り越えていかなければならない。

世阿弥が意味する「初心」とは、自らの未熟さのこと。「初心忘るべからず」とはつまり、芸を上達させるなら、自分の至らなさをつねに自覚しておかなければならないということです。そうすれば、どんなときでも、そしてどれだけ年をとろうとも、新たな試練に前向きな気持ちで向かっていけると説いているのです。

新しい年を迎えました。これから新しい何かに挑戦しようと、心を奮い立たせている方もいらっしゃることでしょう。その長い道のりを、ぜひ「初心」を忘れることなく歩んでいただきたいと思います。そしていつまでも末長く、心豊かな人生をお楽しみください。


平安京 今昔めぐり

「平安京今昔巡り 
長岡天満宮」

「長岡京 小倉山荘」の発祥地である洛西の長岡京市は、平安遷都以前に都が置かれた古都。
西山を望む市内には数多くの歴史遺産が大切に受け継がれ、なかでも中心部に位置する長岡天満宮は、色とりどりの花を楽しめる憩いの場所として親しまれています。

「早春に梅が
ふくいくと薫る、
菅原道真公ゆかりの社」

天満宮の名が示すとおり、長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は北野天満宮や九州の太宰府天満宮と同じく、菅原道真(すがわらのみちざね)公が祀られた神社。このあたりはもともと道真公の所領地だったところで、在原業平(ありわらのなりひら)ら平安貴族たちとともに風光明媚を楽しみながら、雅びやかな詩歌管弦に興じていたといわれています。

ところが道真公は、無実の罪で太宰府へ左遷されることに。九州に向かう道中、道真公は思い出の地に立ちより、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しみました。それが縁故となり、道真公自作の木像を祀ったことが、長岡天満宮の起源とされています。

その後、神社は皇族とのつながりを深めながら規模を広げ、全盛期にはおよそ十万坪もの広大な社域を有するに至ります。境内の東側に水を満々とたたえる八条が池は、江戸時代の寛永(かんえい)年間に築かれたもので、その名は寄進者である八条宮智仁(はちじょうのみやとしひと)親王にちなみます。親王は、建築美と庭園美の見事な調和を醸し、その美しさが広く世界に知られる桂離宮を造営した人物とされています。

明治に入ると神社の規模は小さくなるものの、現在も境内は二万坪の広さを誇り、勇壮な社殿は昭和十六年(一九四一)に平安神宮から移されたものです。

長岡天満宮は、長岡京市内有数の花の名所として親しまれ、なかでも有名なのが樹齢百年を超えるキリシマツツジ。毎年春が深まると、八条が池のまわりは日本随一と称される鮮やかな紅に彩られ、境内は花を愛でに訪れた多くの人々で賑わいます。そこから時間を少し逆戻りした春のさなかには桜が咲き競い、さらに季節を早春にまでさかのぼると、盛りを迎えているのは梅。菅公ゆかりの神社らしく、境内には約三百本の木が植えられた梅林があり、早咲きのものは二月の半ばごろから蕾をほころばせはじめ、境内をゆっくりと、ふくいくとした香りでつつみます。

image


百人一首 永久の恋歌

平安人の恋のかたちに心を寄せる「百人一首 永久の恋歌」。
今回は、右大将道綱母の名歌をご紹介します。

image

なげきつつ 
ひとりぬる夜の 
明くるまは
いかに久しき ものとかは知る

右大将道綱母
あなたがおいでにならないのを嘆きながら一人で寝る 夜明けまでの時間は、どんなに長いものであるか あなたはおわかりにならないでしょうね。

女流日記のさきがけであり、『源氏物語』にも大きな影響を与えた『蜻蛉(かげろう)日記』の作者として名高い右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは)。日記の内容は、のちの摂政大臣、藤原兼家(ふじわらのかねいえ)との結婚生活を振り返ったもので、五十三番に撰されたこの歌も兼家とのあいだに生じたある出来事を題材にしています。それは、兼家がほかの女性のところから帰宅したときに起きました。

ところで、この歌が詠まれた状況については二通りの話しがあります。ひとつは『拾遺集(じゅういしゅう)』の詞書に記されたもので、「明け方に帰宅したのになかなか門を開けてもらえず、立ちくたびれた」という兼家の文句に対して詠んだという話し。もうひとつは、『蜻蛉日記』に右大将道綱母が直接書いたもの。浮気をして帰ってきた兼家と会うのがいやで、門を開けずにいたところ、兼家はまたしても浮気相手のところへ。そこでつぎの日の朝、しおれた菊の花といっしょにこの歌を女の家へ送り付けたという話しです。

前者がほんとうなら、右大将道綱母は弱々しい女性で、歌もどこか言い訳めいて感じられます。後者が事実なら、夫の身勝手な振る舞いに屈しない、かなり強気な女性であったことが伺えます。

右大将道綱母は、平安時代の中期を生きた女性。衣通姫(そとおりひめ)(允恭(いんぎょう)天皇の后の妹)、光明(こうみょう)皇后(聖武(しょうむ)天皇の后)と並んで本朝三美人に数えられた美貌の持ち主であったといわれています。十七歳のころ、藤原兼家と結婚し、一人息子の道綱をもうけます。ところが夫の兼家には正妻がもう一人いたほかに何人も浮気相手がいたため、道綱母はいつも寂しい思いをしていたのだとか。いくら一夫多妻制であった平安時代にしても、あまりにもかわいそうな話しです。


小倉山荘 店主より

和を以って貴しと為す

あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。

表題は、聖徳太子が制定した十七条憲法の前文に記された言葉です。「和」という漢字は、「米」が「口」に入る様子を形にしたもので、収穫物を皆で分かち合うという意味を持ちます。

激動と混乱を極めた昨年の世界情勢、その根底には行き過ぎた個人主義の弊害が見え隠れしています。「自分さえよければ」という、一人ひとりの欲望が大きな渦となり、世界全体をも呑み込んでしまったのです。しかしこの失敗は、私たちにいまいちど大切なことを教えてくれました。競争よりも協力、そして共存こそが人間本来の生き方であることを。そして、いまから千四百年も前に太子が求めた理想がこんにちも光を失っていない事実を、改めて感じさせてくれました。

平成二十一年、私どもは「和」のはじまりであり、中心となる、人と人との絆結びのお手伝いにさらなる精進を重ねてまいります。本年も一層のご贔屓を賜わりますよう、よろしくお願い申し上げます。

報恩感謝 主人 山本雄吉