読み物

わたしたち

2020年 春にはずむこころ


絆をむすぶ小冊子

わたしたち

だんだんと近づく春にはずむこころ

家族の絆を未来につなぐ昔ながらの日本の習わし

お正月にはじまり、七草粥をいただく人日の節句、どんど焼きをおこなう小正月につづく冬の習わしといえば、節分。
「福はうち、鬼はそと」と大きな声を出して豆をまき、年の数だけ豆を食べれば、これからの一年間を何ごともなく過ごせる。

子どものころ、両親からもそう教えられたけれど正直ピンとこなかった。そんなことをしても効果があるとは思えなかったし、そもそも昔ながらの習わしにあまり関心がなかった・・・。

きっと多くのひとが、そう思っていたはず。それなのに多くの習わしが忘れ去られることなく、いまに受け継がれているのはなぜでしょうか。

それは、想いが込められているから。先祖を敬う。大切なひとを偲ぶ。子どもの健やかな成長を願う。これから生まれてくる子孫に希望を託す。

昔ながらの習わしに息づくのは、ひとが、ひとを想うこころ。そのこころはいくら時代が変わっても、ひとが、ひとと共に生きている限り意味を失わない。

両親が教えに込めていたのは、わが子の無病息災への願いであり、それは祖父母から受け継いだもの。そう思えば、習わしは家族の絆を未来につなぐ機会。だから、いつまでも大切にしたい。

節分を過ぎると、立春。まだまだ寒い日がつづくけれど、季節は日に日に春へ向かっています。家族みんな、これからの一年間をあたたかにしあわせに。


わたしのありがとう物語

長岡京、小倉山荘の社員が体験した、忘れられない「ありがとう」。

第六回は、竹生の郷・田阪良子の物語です。

小倉山荘に勤め始めて十八年が過ぎました。これまでに、数えきれないほど多くのお客様からいただいた「ありがとう」の中から、わたしを変えた「ありがとう」についてお話しします。

入社してしばらくの間、わたしは自分の仕事に自信を持てず、不安でした。することや覚えることが想像以上に多く、いつも悩むばかりで笑顔も忘れがちだったのです。
そんなころ、あるご夫婦と出逢いました。お二人は未熟なわたしに温かく接してくださり、商品をお買い求めくださったのです。

それからも、お二人はご来店のたびにわたしのところへ来られ、いつもにこやかに話しかけてくださいました。話し方も笑顔も、また商品知識も未熟なわたしに「今日も楽しかったわ。ありがとう」と言ってくださったのです。

わたしは、お二人のそのやさしさに感動すると共に、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。同時に、このままではいけないと強く思ったのです。
わたしは必死になって商品や店に関する知識を身につけ、感謝の気持ちを笑顔でお伝えできるように、心のなかにあった消極的な感情をひとつ、ひとつ消すように努めました。ただひたすらに、お二人のやさしさに応えたい、という一心で。

そして迎えたある日のことでした。

「あなたの笑顔は100点満点や!見ていると元気が出るわ」

お二人にわたしの成長した姿を喜んでいただき、なんともいえず嬉しくなりました。さらに帰り際に、「田阪さん、また来るからよろしくね」そう名前を呼んでいただいたときの感動を、今も忘れることができません。それは、自分の仕事に自信を持つことができた瞬間でした。どんなときにもわたしのことを気づかい、支えてくれる人がいる。その恩に報いようとする想いがわたしを勇気づけ、気持ちを前向きにしてくれたのです。

あのときの「ありがとう」はわたしの人生にとって、新しい一歩の始まりとなりました。その喜びを胸に、これからもさらにお客様に喜んでいただける接客に取り組んでいきたいと思います。



珠玉の歌に詠われた、人が人を想う気持ち

こころでよむ『小倉百人一首』

あけぬれば 暮るるものとは しりながら なほうらめしき 朝ぼらけかな

夜が明けてしまえば、いずれは暮れるもの。そしてまた逢えることはわかっていても、あなたと別れなければならないと想うと、なんとも恨めしい夜明けだ。

第五十二番のこの歌が詠まれた背景を記した詞書をひもとくと、「女のもとより雪降り侍りける日帰りて遣はしける」とあります。
作者の藤原道信朝臣はある朝、ともに一夜を過ごした女性のもとから雪を踏みつつ自宅に戻り、この歌を女性に贈ったのです。このような朝を「後朝(きぬぎぬ)」といい、平安貴族たちはたとえ夫婦であっても一日中ともに過ごすわけではなく、男性は夜に女性のもとを訪れ、朝になると自分の家に帰りました。

ふたたび逢えることはわかっていても、二人を引き離す朝の訪れが恨めしくて仕方ない。愛する人とかた時も離れたくない。そんな、現代人にも通じる心情が三十一文字に宿る、時代を超えた愛の歌です。


書いて、整心 そっと、一息

一語一会 第六回

言葉の意味を噛みしめながら一文字ひと文字書いてみましょう。

和敬清寂

【和敬清寂(わけいせいじゃく)とは】

主人と客人が和やかに打ちとけ、互いを敬い、茶会の雰囲気を清々しく保てという茶道の心得であり、よき人間関係の基本。


ともに、ひとつ年をとる喜び

かつて日本では、年齢を数え年で考えていました。お正月を迎えると、子どもも大人も、一月生まれの男性も十二月生まれの女性も、実際の誕生日に関係なくひとつ年をとったのです。
そして、それは新しい生命を授かることであり、とてもめでたいことと考えられていました。

自分独りだけが年をとると思うと、みんなに取り残されたような気がして、どこか寂しさがつきまとうものです。
しかし誰もがともに平等に年をとり、しかもそれは新しい自分になる好機と思えば、年をとることはけっして寂しいことではなく、幸せなことです。

ことしも皆様とともに、無事にひとつ年をとった喜びを噛みしめたいと思います。
そして、生まれ変わった心で、皆様と大切な方との絆結びのお手伝いにさらなる精進を重ねていきたいと誓う、新しい年のはじまりです。

報恩感謝 主人 山本雄吉