読み物

『小倉百人一首』
あらかるた

【33】和歌の精髄勅撰和歌集


一般の和歌集との違いは?

よく出てくる「勅撰集(ちょくせんしゅう)」という言葉について、
今回はその意味や位置づけを見てみましょう。

勅撰集は天皇や上皇の命令書によって作られます。
勅は天皇の命令という意味で、
命令の書かれた文書を宣旨(せんじ)といいます。

天皇の言葉を最初に聞くのは側に仕える女官、内侍(ないし)です。
内侍はそれを蔵人(くろうど)に伝え、蔵人は上卿(しょうけい)に伝え、
上卿はさらに外記(げき)に伝え、外記が文書を作成しました。
外記は今でいう書記のような官職です。 

伝言ゲームみたいですが、
天皇の言葉が直接役人に告げられることはなかったのです。

宣旨をうけて撰者が指名され、
一定の方式、様式に則って組織的に編集されて、
完成すると奏覧(そうらん)といって天皇、上皇に見てもらうという
手続きを踏むことになっていました。

国家的プロジェクト、というと大袈裟かも知れませんが
時代の和歌文化の粋を集めた権威あるものを作ろうという
意識が働いていたのは確かなようです。
ちなみに『古今集』は宣旨から奏覧まで8年ほどかかっています。

それに対し、天皇や上皇でない人が個人的に編集した歌集は私撰集、
個人の作品を集めた歌集は家集と呼んで区別します。
『紫式部集』や『山家集』(西行)などは家集です。


勅撰和歌集はいくつある?

藤原定家が百人一首に利用した勅撰集は10種です。
以下に名前と読み、成立年(推定を含む)を記します。

《古今和歌集》こきんわかしゅう(913~914年)
《後撰和歌集》ごせんわかしゅう(955年頃)
《拾遺和歌集》しゅういわかしゅう(1005~06年)
《後拾遺和歌集》ごしゅういわかしゅう(1086年)
《金葉和歌集》きんようわかしゅう(1126~27年)
《詞華和歌集》しかわかしゅう(1151年頃)
《千載和歌集》せんざいわかしゅう(1188年)
《新古今和歌集》しんこきんわかしゅう(1205年)
《新勅撰和歌集》しんちょくせんわかしゅう(1235年頃)
《続後撰和歌集》しょくごせんわかしゅう(1251年)

このうち『新古今集』までを「八代集」と呼びます。
ちなみに時代区分では『千載和歌集』以降を中世とするのが一般的。

定家没後も勅撰集は作られ続け、
1439年の『新続古今和歌集(しんしょくこきんわかしゅう)』まで、
合計21種の勅撰集が存在します。

これらを合わせると歌数は約35000首、
作者は約3000名(よみ人知らずを除く)となります。
世界的にも類を見ないアンソロジーといえるでしょう。