続『小倉百人一首』
あらかるた
			【42】贈答歌の作法(後)
隣人同士の贈答歌
重陽の節供の前日、藤原雅正(ふじわらのまさただ)は
  隣人だった伊勢(十九)のところに使いをやり、
  庭の菊の花に綿を被せさせてもらいました。
 
 これは被綿(きせわた)というおまじないで、
  九月九日の朝、菊の露を含んだ綿で肌を拭くと
  若返りや長寿の効果があるというもの。
  翌日の朝、伊勢から折られた菊とともに綿が返され、
  そこにはこのような歌が添えられていました。
 
 《詞書》
    となりに住み侍りけるとき、九月八日、
    伊勢が家の菊に綿をきせにつかはしたりければ、
    またのあした、折りてつかはすとて
    数しらずきみが齢をのばへつゝ 名だゝる宿の露とならなん
    (後撰和歌集 秋 伊勢)
返し
    露だにも名だゝる宿の菊ならば 花のあるじやいくよなるらん
    (後撰和歌集 秋 藤原雅正)
 
 数えきれないほどあなたの齢(よわい=寿命)を延ばして、
  名高いお宅の露となりましょう。
  伊勢は露がみずから詠んだかのような歌をつけています。
 
雅正は、少しであれ名高いあなたの家の菊の露ではありませんか。
  分けていただいたわたしはもちろんのこと、
  花の持ち主であるあなたの寿命はどれほど延びるのでしょうと。
 
  隣人同士で持ち上げ合っていますが、伊勢は言わずと知れた有名歌人。
  雅正は父親が有名歌人の兼輔(かねすけ 二十七)でした。
  雅正の孫は紫式部(五十七)ですからまさに名だたる家柄ですが、
  このとき伊勢は、さすがにそこまでは予見していなかったでしょう。
 
 上記のようにお世辞にはお世辞で返し、
  冗談には冗談で返したという例が数多くあります。
※被綿についてはバックナンバー【3】参照
敦忠の強弁
最後はこんなはずではなかった、
  というめずらしい贈答歌の例です。
《詞書》
    大輔がざうしに敦忠の朝臣のものへつかはしけるふみを
    もてたがへたりければ、つかはしける
    みちしらぬものならなくに 足曳の山ふみまどふ人もありけり
    (後撰和歌集 雑 大輔)
大輔(たいふ)は醍醐天皇の皇后に仕えていた女房。
  その曹司(ぞうし=支給されていた部屋)に、
  藤原敦忠(あつただ 四十三)がよそに宛てた手紙が届きました。
  道を知らないわけでもないでしょうに、
  山道を踏み惑う(=文の届け先を間違える)人がいるんですね。
  大輔はからかいの歌を詠んだのです。
  山を持ち出したのは「踏み」と「文」を掛詞にするためです。
 
 敦忠はこう答えました。
    しらかしの雪も消えにし あしひきの山路をたれかふみまよふべき
    (後撰和歌集 雑 敦忠朝臣)
  白樫に積もった雪も消えているのだから、
  どうして間違えたりするでしょうかと。
  つまり、文はあなたに宛てたものだというのです。
 
 手紙を預かった従者(ずさ)が届け先を誤ったのですが、
  敦忠が手違いを認めなかったのは意地。
  そしてどの女性にも同じような手紙を送っていたためで、
  相手が大輔であってもかまわないと思ったからでしょう。
