読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【45】たぐり寄せる恋


糸を繰る

『拾遺和歌集』にこのような歌がありました。

 
花見にはむれてゆけども 青柳の糸のもとにはくる人もなし
(拾遺和歌集 春 よみ人知らず)

花見には群れをなして行くけれど
芽吹いた春の柳の糸のような枝の下に来る人はいない

柳にだって風情があるじゃないかというのです。
通釈としてはそれでよいと思いますが、作者は
なぜ人は華やかなものばかり愛でるのか、
おなじところにばかり集まるのか、
疑問を抱いていたのかもしれません。

 
ところで、この歌の「糸」と「くる」は縁語になっており、
「繰る(=たぐり寄せる/引き寄せる)」の「くる」は
「来る」との掛詞です。

 
五月まつなにはの浦の郭公 あまのたくなはくり返しなけ
(続拾遺和歌集 夏 能因法師)

五月(さつき)を待つ難波の海辺のほととぎすよ
漁師が栲縄(たくなわ)を繰るように繰り返し鳴くがよい

 
能因(のういん 六十九)が四月の終わりごろ
津国(つのくに=摂津)を訪れて詠んだという一首。
栲縄は楮(こうぞ)などの繊維で作った縄だそうで、
「くる」を導くために用いられています。


つる草を繰る

「くる」の縁語になるのは糸や縄だけではありません。
源実朝(みなもとのさねとも 九十三)は
このように詠んでいます。

 

わがせこを待乳の山の葛かづら たまさかにだにくるよしもがな
(金槐和歌集 恋)

わたしの待つ恋人が 待乳山(まつちやま=真土山)の
葛鬘(くずかずら)をたぐり寄せたら
まれにでも来てくれればよいのだけれど

 

つる草の葛(くず)をたぐっています。
おなじつる草の真葛(さねかずら)を詠んだ
藤原定方(さだかた=三条右大臣)の歌に似ていますね。

 
名にしおはゞ逢坂山のさねかづら 人に知られでくるよしもがな
(二十五 三条右大臣)

逢坂山のさねかずらが逢って寝るという名前ならば
蔓(つる)をたぐって秘かにあなたのもとを訪れたいのだが
 
つる草を繰るのは恋の歌に多いようで、

つれなきを思ひ忍ぶのさねかづら はてはくるをもいとふなりけり
(後撰和歌集 恋 よみ人知らず)

つれないあなたを思って耐えています
ついにはわたしが訪れることさえいやだとおっしゃるのですね

 
葉がついていたり曲がっていたりして繰りにくく、
いずれは枯れてしまうのがつる草です。
くる(=会いに行く)のがむずかしい恋だからこそ、
くる(=たぐる)のがむずかしいつる草を詠んだのでしょう。