読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【61】夜をこめて


深まる霧 深まる春

夜をこめて鳥のそら音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ
(六十二 清少納言)

夜の夜中に鶏の鳴き声をまねてだましても
決して逢坂の関はあなたを通しませんよ

 
清少納言の歌の初句「夜をこめて」の「こむ」は
ものが群れ集まっていたりぎっしり立てこんでいるようす、
あるいは一面を覆っているさまをいいます。
夜など、ものではない場合は深まった状態のこと。

 
清少納言の曽祖父清原深養父(ふかやぶ 三十六)に
このような歌があります。

河霧のふもとをこめて立ちぬれば 空にぞ秋の山は見えける
(拾遺和歌集 秋 清原深養父)

河霧が麓を覆って立ちこめたので
空に(浮いているかのように)秋の山が見えましたよ

 
霧が山の麓を隠して一面に立ちこめています。
いっぽう藤原顕季(あきすえ)は、

東路(あづまぢ)のかほやが沼の杜若 春をこめても咲きにけるかな
(金葉和歌集 春 修理大夫顕季)

東国のかほやが沼の杜若(かきつばた)は
春のさかりに(早くも)咲いていることだ

「かほやが沼」は『万葉集』に出てくる
上野(かみつけ)の可保夜が沼と思われます。
春が立ちこめるのもおかしいので、
春が深まった頃合いを指しているのでしょう。


夜更けに詩情あり

そういうわけで霞も春も「こむ」のですが、
和歌を見ると「こむ」のは圧倒的に夜が多いようです。
たとえば俊恵(しゅんえ 八十五)のこの歌、

夜をこめて明石の瀬戸を漕ぎ出れば はるかに送るさを鹿のこゑ
(千載和歌集 秋 俊恵法師)

夜が更けたころ明石の海峡に漕ぎ出していくと
はるか彼方から(舟を)見送るかのような雄鹿の声がする

小牡鹿(さをしか)は雄鹿をあらわす歌語。
雄鹿は秋の夜に妻を恋うて鳴くとされており、
夜の船出にその哀愁が重なっています。

 
もう一首忘れがたいのが崇徳院(すとくいん 七十七)のこの歌。

夜をこめて谷のとぼそに風寒み かねてぞしるき峯の初雪

(千載和歌集 冬 崇徳院御製)

夜が更けて谷の口に吹く風が冷たくなった
それでわかるではないか 明日は峰に初雪が降るだろうと

 
「とぼそ」は戸のことですが、「谷のとぼそ」は
谷の出入り口の狭いところを指します。
風の勢いが強くなる場所であり、
その風の冷たさから作者は翌朝の初雪を予想したのです。

「かねてぞしるき」はあらかじめはっきりしているということ。
まだ降っていない峰の初雪が作者には見えており、
読むものにも見えてくる。
想像の世界を共有できるのが秀歌とされる所以(ゆえん)でしょう。