続『小倉百人一首』
あらかるた
			【67】村雨
村雨は新しい歌語?
  寂蓮(じゃくれん 八十七)の歌などにある村雨(むらさめ)は
  にわか雨、通り雨のことです。
  「むら」はおなじものが集まっていたり、
  ひとまとまりになっている状態を指しますから、
  村雨は漢字なら「叢雨」と書いてもよいはずです。
それはさておき、
  古い時代の和歌に村雨という言葉は少なく、
  『万葉集』には次の一首しか見当たりませんでした。
    庭草に村雨降りて こほろぎの鳴く声聞けば秋づきにけり
    (万葉集巻第十 2160 よみ人知らず)
    庭の草ににわか雨が降ってこおろぎの鳴く声を聞くと
    秋らしくなった(と感じられる)よ
  勅撰和歌集を見ても村雨が詠まれているのは
  『千載和歌集』や『新古今和歌集』以降なので、
  奈良・平安時代には歌語として定着していなかったのかもしれません。
 「むら」だけなら平安時代の
  遍昭(へんじょう 十二)にこのような一首があります。
    からにしき枝にひとむらのこれるは 秋のかたみをたゝぬなるべし
    (拾遺和歌集 冬 僧正遍昭)
    唐錦(のような紅葉)が枝にひとかたまり残っているのは
  (去っていった)秋の形見(の衣)を裁たなかったからだろう
  「ひとむら」は「一叢」で、冬になっても
  紅葉が一枝だけ散らずに残っていたのでしょう。
 
村雀は村の雀ではなかった
 平安時代後期の源俊頼(としより 七十四)は
  雲のかたまりを「むらくも」と詠んでいます。
    むら雲や月のくまをばのごふらむ 晴れゆくたびに照りまさるかな
    (金葉和歌集 秋 源俊頼朝臣)
    叢雲(むらくも)が月の曇りを拭うのだろう
    晴れてゆくたびに明るくなっていることだ
  横切っていく雲が月を磨いているようだというのは
  いかにも俊頼らしい斬新な発想です。「晴れゆくたび」は
  雲が何度も月を横切ったことを表しています。
 
   雲や雨ではない、生きものがまとまったものは「群」。
  西行(八十六)はこのように詠んでいます。
    雪うづむ園の呉竹折れふして ねぐら求むる村雀かな
    (玉葉和歌集 冬 西行法師)
    雪に埋もれた庭の呉竹(くれたけ)が折れ伏して
    群雀(むらすずめ)はねぐらを探していることだ
竹が雪の重みで倒れ、雀たちの居場所がなくなってしまったのです。
  この雀たちは村の雀ではなくて、群れている雀です。
  「叢雲」や「群雀」という表記も見かけますが、
  和歌では「村雲」「村雀」が多数派です。
  「村」は家という「同種のものの集合」をいうので、
  意味の上で共通しているからなのでしょう。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  《参考》『拾遺和歌集』に「庭草に」の歌の三句を「ひぐらしの」
   五句を「秋はきにけり」としたものが人麻呂歌として載っています。
