続『小倉百人一首』
あらかるた
【67】村雨
村雨は新しい歌語?
寂蓮(じゃくれん 八十七)の歌などにある村雨(むらさめ)は
にわか雨、通り雨のことです。
「むら」はおなじものが集まっていたり、
ひとまとまりになっている状態を指しますから、
村雨は漢字なら「叢雨」と書いてもよいはずです。
それはさておき、
古い時代の和歌に村雨という言葉は少なく、
『万葉集』には次の一首しか見当たりませんでした。
庭草に村雨降りて こほろぎの鳴く声聞けば秋づきにけり
(万葉集巻第十 2160 よみ人知らず)
庭の草ににわか雨が降ってこおろぎの鳴く声を聞くと
秋らしくなった(と感じられる)よ
勅撰和歌集を見ても村雨が詠まれているのは
『千載和歌集』や『新古今和歌集』以降なので、
奈良・平安時代には歌語として定着していなかったのかもしれません。
「むら」だけなら平安時代の
遍昭(へんじょう 十二)にこのような一首があります。
からにしき枝にひとむらのこれるは 秋のかたみをたゝぬなるべし
(拾遺和歌集 冬 僧正遍昭)
唐錦(のような紅葉)が枝にひとかたまり残っているのは
(去っていった)秋の形見(の衣)を裁たなかったからだろう
「ひとむら」は「一叢」で、冬になっても
紅葉が一枝だけ散らずに残っていたのでしょう。
村雀は村の雀ではなかった
平安時代後期の源俊頼(としより 七十四)は
雲のかたまりを「むらくも」と詠んでいます。
むら雲や月のくまをばのごふらむ 晴れゆくたびに照りまさるかな
(金葉和歌集 秋 源俊頼朝臣)
叢雲(むらくも)が月の曇りを拭うのだろう
晴れてゆくたびに明るくなっていることだ
横切っていく雲が月を磨いているようだというのは
いかにも俊頼らしい斬新な発想です。「晴れゆくたび」は
雲が何度も月を横切ったことを表しています。
雲や雨ではない、生きものがまとまったものは「群」。
西行(八十六)はこのように詠んでいます。
雪うづむ園の呉竹折れふして ねぐら求むる村雀かな
(玉葉和歌集 冬 西行法師)
雪に埋もれた庭の呉竹(くれたけ)が折れ伏して
群雀(むらすずめ)はねぐらを探していることだ
竹が雪の重みで倒れ、雀たちの居場所がなくなってしまったのです。
この雀たちは村の雀ではなくて、群れている雀です。
「叢雲」や「群雀」という表記も見かけますが、
和歌では「村雲」「村雀」が多数派です。
「村」は家という「同種のものの集合」をいうので、
意味の上で共通しているからなのでしょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
《参考》『拾遺和歌集』に「庭草に」の歌の三句を「ひぐらしの」
五句を「秋はきにけり」としたものが人麻呂歌として載っています。