読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【76】あくがる


月夜の不在

二条院讃岐(にじょういんのさぬき 九十二)に
秋の月を詠んだおもしろい歌があります。

秋の夜はたづぬる宿に人もなし たれも月にやあくがれぬらむ
(玉葉和歌集 秋 二条院讃岐)

秋の夜は人を訪ねて行ってもだれも家にいない。
月に心を奪われてどこかに行ってしまったのだろうというのです。
そう言う本人も外出しているわけですが、
「あくがる」には本来の場所を離れるという意味があったのです。

月を見て思ふ心のまゝならば ゆくへも知らずあくがれなまし
(金葉和歌集 秋 皇后宮肥後)

月を見るわたしの心の思いにしたがうならば
どこというあてもなくこの場を離れていってしまうでしょう

よしのやま猶しもおくに花さかば またあくがるゝ身とやなりなん
(新勅撰和歌集 雑 前大僧正慈円)

吉野山のさらに奥に花(=桜)が咲いたなら
またさまよい出てしまうことだろう

肥後(ひご)の歌も慈円(じえん 九十五)の歌も、
わが身が今ある所から離れてしまうと言っています。
「あくがる」は魂や心が身体を離れることという解釈もありますが、
讃岐の歌でも心と身体は一緒に家からいなくなっており、
分離はしていません。


さまよい出る魂

心と身体が分離しているのは、
たとえば西行(八十六)のこの歌です。

あくがるゝ心はさても 山桜ちりなむのちや身にかへるべき
(新後撰和歌集 春 西行法師)

さまよい出る心はそういう(=さまよい出る)ものではあるが
山桜の散った後にはわが身に帰ってくるだろう

 
また藤原俊成(しゅんぜい 八十三)の歌でも、

わが玉もあくがれぬべし 夏虫の御手洗川に集(すだ)くゆふぐれ
(俊成五社百首 賀茂)

わたしの魂も(あのように)抜け出していくでしょう
夕暮れの(上賀茂神社の)御手洗川(みたらしがわ)に
すだく夏虫たちのように

 
飛ぶ虫を魂と見た歌といえば、和泉式部(五十六)が
貴船神社に詣でて詠んだというこの歌がよく知られています。

もの思へば沢のほたるも わが身よりあくがれいづる玉かとぞみる
(後拾遺集 神祇 和泉式部)

恋に悩む心で見れば 沢に飛ぶ螢も
わたしの身体から抜け出した魂なのかと思えます

 

「あくがる」は「あく」と「かる」の合成語と考えられ、
「あく」は原義不詳ですが、「かる」は漢字で「離る」と表記されます。
身体や心が本来の場所を離れるわけですから、
現代語の「憧れる」とはニュアンスが異なりますね。