続『小倉百人一首』
あらかるた
			【85】かしらの雪
老いを嘆く雪月花
西行(八十六)の家集に「老人述懐」と題する
  このような三つの歌があります。
  本人は指摘していませんが、順番に「雪月花」が詠まれています。
年高みかしらに雪を積もらせて ふりにける身ぞあはれなりける
更けにける我が身の影を思ふまに 遥かに月のかたぶきにける
    散る花も根にかへりてぞ又は咲く 老こそはては行方知られね
    (西行聞書集)
  年高み」は「高齢になったので」の意。
  白髪を雪に見立て、「古り」と「降り」を掛詞にしています。
  二番目の歌は年齢が更けたのを「夜更け」に掛け、
  傾く月を老年のイメージに重ねたもの。
  清少納言(六十二)にも同様の歌があります。
   
  月みれば老いぬる身こそ悲しけれ つひには山の端にやかくれむ
    (玉葉和歌集 雑 清少納言)
  西行三番目の歌は季節の循環によって再び咲く花と
  老いて行くのみの人間をくらべていますが、
  比較を用いて老いを嘆くのはめずらしい例。
  比喩を用いた歌が圧倒的に多く、なかでも
  白髪を霜や雪にたとえた歌が目立ちます。
工夫する歌人たち
 老年を意識させるものといえば白髪。
  霜と雪がよく詠まれてきたのは自然な流れなのでしょう。
    むすび置くかしらの霜のさむけきに 心ぼそくも過ぐる秋かな
    (続後拾遺和歌集 雑 藤原基俊)
    年を経て若菜は摘めど老いにけり かしらに春の雪つもりつゝ
    (基俊集 巻上)
  頭に降りた霜が寒々しく、心寂しいまま過ぎて行く秋。
  白髪になってからの新春の若菜摘みが、かえって老いを実感させる。
  藤原基俊(もととし 七十五)の二首は白髪の比喩の典型的な例です。
    春来れどかしらの雪にうづもれて 若菜摘みにも思ひたゝれず
    (伊勢大輔集)
  雪から縁語の「埋もれ」を導いて沈んだ気分を詠んだ
  伊勢大輔(いせのたいふ 六十一)の歌。
  若菜摘みに出かける気にもなれないというのです。
  「降る」と「経る」「古る」の掛詞が使え、
  「埋む」や「積もる」「白」などの縁語も多いため、
  雪は誰でも思いつく便利なたとえでした。
  しかし壬生忠見(みぶのただみ 四十一)は
  稲の縁語を多用してこのように詠んでいます。
    秋ごとに刈りつる稲は積みつれど おいにける身のおき所なき
    (拾遺和歌集 雑秋 壬生忠見)
  刈った稲は積んでおくことができるが、老いた身の置き所はないと。
  「おい」は「老い」と「負い」の掛詞です。
  常套手段を用いない、巧者らしい仕上がりの一首ですね。
