続『小倉百人一首』
あらかるた
			【88】伊勢物語の桜
業平の花見
   『伊勢物語』八十二段は花見の話。
  在原業平(十七)が惟喬(これたか)の親王(みこ)の
  桜狩りに随行した様子が描かれています。
  桜の枝を折って髪に挿し、酒を飲み、歌を詠み交わす大宴会。
  夕方になってお供の一人が新しい酒を届けると、
  場所を変えようというので、一同は天の河という場所に移動しました。
  親王は交野(かたの)で狩りをして天の河に着いたのを
  題にして一首詠めと命じました。
狩りくらしたなばたつめに宿からむ 天の河原に我は来にけり
   
  詠んだのは馬の頭(かみ)とありますから、業平のことです。
  親王が返しを詠みあぐねていると、
  同行していた紀有常(きのありつね)がこう詠みました。
ひとゝせにひとたび来ます君まてば 宿かす人もあらじとぞ思ふ
  一日中狩りをして棚機つ女(=織女)に宿を借りようという業平。
  織女は一年(ひととせ)に一度来る夫君を待っているのだから、
  だれにも宿は貸せないだろうと返した有常。
  酒席での即興にしては上出来、でしょうか。
 
惟喬親王が毎年訪れたという水無瀬の離宮は
  皇室の狩猟地交野に近く、天之川があるのもこのあたり。
  交野は歌枕の地でもあり、桜の名所としても知られていました。
  『伊勢物語』は「狩はねむごろにもせで」と記しており、
  男たちは狩りもそこそこに昼から酒を飲んでいたようです。
  日暮れまで待てないのは現代の花見も同様かもしれませんが、
  かれらは当然のように花の枝を折っていました。
  当時の風流、おしゃれだったのでしょうか。
兼好の花見
時代が下って、『徒然草』は
  業平たちのような花見を批判しています。
 「よき人」はさりげない楽しみ方をするというのです。
    よき人はひとへに好けるさまにも見えず
    興ずるさまも等閑(なほざり)なり
そして
    かたゐなかの人こそ色こくよろずはもて興ずれ
    花のもとにはねぢより立ちより
    あからめもせずまもりて 酒飲み連歌して
    はては大きなる枝 心なく折り取りぬ
  花ににじり寄ってわき目もふらず凝視し、
  酒を飲んでは連歌を詠み、ついには枝を折ってしまう、
  そんなしつこい楽しみ方はよろしくないと。
  上品な人、洗練された人は熱中しているようには見えず、
  楽しみ方もあっさりしているというのです。
今どきの言葉で言うなら
  マナーをわきまえて楽しみなさいということ。
  お行儀のよくない花見をしていたら
  兼好さんに叱られるかもしれませんね。
