続『小倉百人一首』
あらかるた
【90】粒ぞろいの百人
質を重んじた選歌
『時代不同歌合(じだいふどううたあわせ)』(前話参照)は
百人一首と多くの歌人が重複しています。
しかし菅原道真(二十四)や清少納言(六十二)は漏れており、
顔ぶれは若干地味な印象があります。
後鳥羽院は作者の知名度や話題性には関心がなかったようです。
歌人としての実績がとぼしい人物を入れず、
馬内侍(むまのないし)や藤原顕季(ふじわらのあきすえ)といった
実力者を何人も採っているため、結果として百人一首よりも
粒ぞろいになっていると言えるでしょう。
質を重んじた結果とも考えられ、たとえば
紀貫之(きのつらゆき 三十五)はこの三首が選ばれています。
しら露も時雨もいたくもる山は したば残らず色づきにけり
(古今和歌集 秋 紀貫之)
白露も時雨もひどく漏る守山(=地名)は
木々の下葉も残らず紅葉していることだ
むすぶ手の雫ににごる山の井の あかでも人にわかれぬるかな
(古今和歌集 離別 紀貫之)
掬(すく)った手から落ちるしずくで山の泉は濁ってしまう
閼伽(あか=仏に供える水)ではないけれど
飽きる間もないうちにあなたと別れてしまったことです
吉野川いはなみたかくゆく水の はやくぞ人を思ひそめてし
(古今和歌集 恋 紀貫之)
吉野川を岩に波を高く立てながら流れる水のように
わたしははやくからあなたのことを思い始めていたのです
いずれも秀歌と呼ばれるもので、
とくに離別歌「むすぶ手の」は俊成(八十三)が『古来風体抄』で
「歌の本体(=真の姿)はたゞこの歌なるべし」と
称賛を惜しまなかった一首です。
定家の意図はどこに
百人一首の貫之の歌「人はいさ」は
宿の主人の嫌味に応じたとっさの一首でした。
面白いエピソードがあったためによく知られていましたが、
すぐれた作品というには抵抗があります。
清少納言の「夜をこめて」は歌を詠むに至ったいきさつが面白く、
紫式部(五十七)の「めぐり逢ひて」は
『源氏物語』を連想させる「雲がくれ」という言葉を含んでいます。
定家は百人の歌人それぞれの代表作を集めようとは
思っていなかったのでしょう。
百人一首はもともと色紙に書かれていたといいますから、
室内に飾るもの、インテリアだったのです。
話題性のある歌や人物が多いのは、
座を盛り上げる効果を狙ったからかもしれません。