続『小倉百人一首』
あらかるた
			【91】浦島の箱
浦島を詠む西行
浦島伝説を詠んだ歌があるのをご存じでしょうか。
  数は少ないのですが幾人かの有名歌人が採り上げており、
  確認できた範囲では西行(八十六)が三首詠んでいます。
    《詞書》
    伊勢より小貝をひろひて箱に入れて包みこめて
    皇太后宮大夫のつぼねへつかはすとて書きつけける
    浦島のこは何ものと人問はゞ あけてかひある箱とこたへよ
    (西行法師家集 雑)
    浦島の子じゃないが これは何かと人が訊いたら
    開けて甲斐のある(=貝のある)箱だと答えなさい
  箱の中身が伊勢で拾った貝だというので、
  開ける甲斐のある箱だと戯れています。
  「こは」は「子は」と「こは(=これは)」との掛詞。
  浦島は箱を開けた甲斐がなかったことを踏まえ、
  この箱はそれとはちがいますよと。
  ちなみに「子」は子どもではなく、
  「人」「人物」を表しています。
   
   《詞書》
    郭公(ほととぎす)を待ちてむなしくあけぬと云ふ事を
    郭公聞かで明けぬる夏の夜の 浦島の子はまことなりけり
    (山家集上 夏)
    ほととぎすを聴かぬまま明けてしまった夏の夜の空しさは
    ほんとうに箱を開けてしまった浦島の子の空しさのようだ
  下の句のわかりにくい歌ですが、
  これは中務(なかつかさ)の本歌取りでしょう。
    夏の夜は浦島が子の箱なれや はかなくあけてくやしかるらん
    (拾遺和歌集 夏 中務)
    夏の夜は浦島の子の箱なのでしょうか
    うっかり開けてしまって悔しかったでしょう
    (あっさり明けてしまって残念なことでしょう)
  「はかなく」は「うかつにも/おろかにも」という意味と
  「空しく」という意味があります。
浦島の箱は空しさの象徴
また西行は『山家集』の百首歌でこのように詠んでいます。
    言ひすてゝ後のゆくへを思ひ出でば さてさは如何に浦島の箱
    (山家集下 無常十首)
    無造作に言い放っておいてその後の自分を考えると
    さてどのようなものだろうか
    浦島が箱を開けたようになるのだろうな
  箱を開けた浦島は呆然自失、空しさに襲われたことだろう。
  そんなことにならぬよう、考えもしないで
  不用意な発言をすべきではないと。
 
最後に藤原俊成(八十三)の歌を。
    百千たび浦島が子は帰るとも はこやの山はときはなるべし
    (千載和歌集 賀 皇太后宮大夫俊成)
    百度千度と浦島の子が帰るほどの時を経ても
    藐姑射(はこや)の山は変わることがないでしょう
  藐姑射の山は仙洞(せんとう)と同義で上皇の御所のこと。
  ここでは後白河院の御所を指しており、
  院の長寿を祈願する内容になっています。
  藐姑射の語を用いたのは箱を意識したため。
  さて、これらの歌はいずれも箱を詠んだもので、
  亀も龍宮も出てきません。
  浦島の子が太郎と名付けられ、
  亀の恩返しなどのおとぎ話的な要素が加わったのは
  室町時代に入ってからなのだそうです。
