続『小倉百人一首』
あらかるた
【93】修行の日々
大僧正の忘れ物
白河院の近臣だった公卿藤原宗通(むねみち)に
このような歌があります。
草枕さこそは旅のとこならめ けさしもおきて帰るべしやは
(金葉和歌集 雑 大納言宗通)
草を枕にする旅の寝床だからといって
今朝起きてすぐお帰りになることもありますまいに
旅の途中のだれかが朝早く帰っていったように読めますが、
その人物は宗通の家を訪れていた行尊(ぎょうそん)でした。
行尊は密教の仏具である独鈷(とっこ)を
忘れて帰ってしまったのです。
修行の旅に必要な独鈷でしょうに、
それを置いて帰ってしまうなんて…と、
忘れ物とともに届けさせたのがこの歌。
「独鈷」と「床」は掛詞。「置きて」と「起きて」も掛詞。
「今朝」も「袈裟」に掛けているかもしれません。
宗通が旅を象徴する言葉「草枕」を持ち出したのは、
行尊が若いころから霊山をめぐる旅を重ねていたから。
あはれとてはぐゝみたてしいにしへは 世をそむけとも思はざりけむ
(新古今和歌集 雑 大僧正行尊)
かわいがって育て上げてくれたその昔には
世をそむけ(=出家せよ)とも思わなかったでしょう
熊野から大峰(おおみね)に入ろうとする行尊が、
年来養育してくれた乳母(めのと)に届けた一首です。
大峰の回峰行(かいほうぎょう)は
命を落としかねないきわめて困難な修行ですから、
永遠(とわ)の別れを意識して詠んだように思えます。
忘れられた行尊
百人一首に採られたのは、その大峰で
思いがけず出会った山桜に呼びかけた歌でした。
もろともにあはれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし
(六十六 大僧正行尊)
山桜よ おまえもわたしを懐かしんでくれ
おまえのほかにわたしの心を知る人はいないのだから
歌を詠むだけの余裕があったのかと思いますが、
修行の厳しさを物語るこのような歌もあります。
心こそ世をば捨てしか まぼろしの姿も人に忘られにけり
(金葉和歌集 雑 僧正行尊)
心は世を捨てたのですが 幻にすぎないこの姿も
あなたに忘れられてしまいましたね
修行僧や修験者が身につけた法力(ほうりき)を競う
験競べ(げんくらべ)というものがあります。
熊野で行われた験競べを見に来た知人が
やせ衰え姿の変わりはてた行尊に気づかなかったので
詠んだというのが上記の歌。
「まぼろしの姿」は目に見えるものは幻にすぎないという
考えにもとづく言葉ですから、
目に見えない心と対にしているのです。
わたしは世を捨てた(=忘れた)けれど
あなたはわたしの姿を忘れたのですねと。
※旧バックナンバー【63】参照