続『小倉百人一首』
あらかるた
			【101】松虫は鈴虫 鈴虫は松虫
入れ替わっていた松虫と鈴虫
  松虫はチンチロリン、
  鈴虫はリーンリーン。
  唱歌『虫のこえ』でもそう歌われ、
  この鳴き声に疑いを持つ人はいないでしょう。
  しかし平安時代には両者の名前が入れ替わっていたそうですから、
  鈴虫がチンチロリン、
  松虫がリーンリーンだったのです。
 
    千とせとぞ草むらごとに聞ゆなる こや松むしの声にはあるらむ
    (拾遺和歌集 賀 平兼盛)
    ちとせちとせとあちこちの草むらから聞こえてきます
    これこそ(あなたを祝福する)松虫(=現在の鈴虫)の
    鳴き声なのでしょう
 
  平兼盛(たいらのかねもり 四十)は
  チトセチトセと鳴く虫を松虫(=現在の鈴虫)だろうと言っています。
  宴席に招かれた返礼の歌だったため
  めでたい「松」と「千歳」を結びつけたのですが、
  さすがに少々無理やり感があります。
    跡もなき庭のあさぢにむすぼゝれ 露の底なる松虫のこゑ
    (新古今和歌集 秋 式子内親王)
    人の足跡さえない庭の浅茅から 露の下で草に絡まって鳴く
    松虫(=現在の鈴虫)の声がすることよ
  「むすぼほる」には「憂鬱になる」とか
  「気がふさぐ」といった意味もあるので、
  式子内親王(しょくしないしんのう 八十九)の松虫は
  浅茅の露の下で悲しげに鳴いていたのでしょう。
  陽気な鳴き声ではなかったのです。
 
  松虫という呼び名は
  「松籟(しょうらい)」から来ているという説があります。
  松に吹く風の音のことで、「籟」は「笛」や「響き」を意味します。
  とすればチンチロリンよりリーンリーンのほうが近いですね。
平安時代の呼び名は正しかった
鈴虫にはこのような歌があります。
    御狩野になくすゞむしを はしたかの草とりてゆく音かとぞ聞く
    (永久百首 秋 源兼昌)
    御狩野(みかりの)に鳴く鈴虫(=現在の松虫)の声を
    鷂(はしたか)が草むらの鳥を獲って行く音かと思う
  兼昌(かねまさ 七十八)の鷹狩の歌です。
  鷹狩では鷹が空中の鳥を捕らえるのを「空捕る」、
  草の中の鳥を捕らえるのを「草捕る」といいました。
  鷹の尾に鈴をつけていたそうですから、
  兼昌は虫の声と実際の鈴の音を聴き間違えたことになります。
  鈴の音ならばチンチロリンと聞こえて不思議はなく、
  チンチロリンと鳴く虫を鈴虫と呼んだのは
  正しかったのではないでしょうか。
 
   伊勢(十九)が鈴虫を詠んだこのような歌があります。
    いづこにも草の枕をすゞむしは こゝを旅とも思はざらなん
    (拾遺和歌集 秋 伊勢)
    どこでも草を枕にする鈴虫(=現在の松虫)は
    この庭を旅先とも思わないことでしょう
  「草枕」は旅寝や野宿のこと。
  伊勢は前栽(せんざい=植込み)に鈴虫を放ってこの歌を詠みました。
  当時は嵯峨野で虫を捕る「虫選み(むしえらみ)」という遊びがあり、
  貴族たちは集めた虫を庭に放ったり、
  虫の優劣を競う虫合(むしあわせ)を催したりしていました。
  昆虫採集の成果を競い合うようなものですが、
  鳴き声を競うのに適した秋の虫はとりわけ身近な存在でした。
  虫を愛でる習慣のあった当時の人々が用いた呼び名は
  実体に合ったものだったのです。
※バックナンバー【6】参照
