読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【123】秋の気配


忍び寄る秋

このところ夏は長くなるばかり。
春と秋は短くなるいっぽうで、
かつて日本には四季があった、などと
わたしたちの子孫が学ぶ日が来るかもしれません。

それはさておき、ふとしたことに
季節の変わる気配を感じることがありますね。
次の歌はまさにその気配を詠んだものです。

夏山のならの葉そよぐ夕暮れは ことしも秋の心地こそすれ
(後拾遺和歌集 夏 源頼綱朝臣)

緑濃き夏の山。
しかし夕暮ともなれば楢(なら)の葉が風にそよぎ、
今年も秋が近づいたなと思う。
どんぐりをつけて落葉する楢は季節を感じやすい樹木であり、
その葉がかすかな音を立てて秋の到来を予告しているのです。

秋近きけしきの森に鳴く蝉の なみだの露や下葉染むらん
(新古今和歌集 夏 摂政太政大臣)

こちらは藤原良経(よしつね 九十一)の歌。
森に秋の気色(けしき=兆し)を感じ、
蝉の涙が露となって木々の下葉を紅葉させるのだろうと。
夏の終わりを蝉が悲しんでいるかのようです。

当時は露が草木を紅葉させると考えられていました。
しかしその露が蝉の涙だったというのは
良経ならではの発想です。

夏はつるあふぎと秋の白露と いづれかまづは置かむとすらん
(新古今和歌集 夏 壬生忠岑)

虫の音もまだ打ちとけぬ草むらに 秋をかねてもむすぶ露かな
(詞花和歌集 夏 曽祢好忠)

夏が終わって扇を置くのと草木に露が置くのと、
どちらが先になるだろうというのが
壬生忠岑(みぶのただみね 三十)の歌。

虫の音がまだなじまない(=ほとんど聞こえない)草むらに
秋が来るのを予期して露が結んでいると詠んだのが
曾禰好忠(そねのよしただ 四十六)。
露は秋の到来の判断基準の一つだったようです。


秋を待つ小倉山

春を待つ歌にくらべて秋を待つ歌がはるかに少ないのは
不思議な気がします。そんな中、
大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ 四十九)は
秋を待つ小倉山を詠んでいます。

もみぢせばあかくなりなむ小倉山 秋まつほどの名にこそありけれ
(後拾遺和歌集 夏 大中臣能宣朝臣)

小倉山はなぜ秋を待つのでしょう。
小倉は小暗(おぐら)に通じるので、小暗い小倉山は
紅葉であかく(=明るく)なる秋を待っているのです。

夏衣かたへ涼しくなりぬなり 夜やふけぬらむ行合の空
(新古今和歌集 夏 前大僧正慈円)

夏の衣の片側が涼しくなったことだ。
夜が更けて、空の上で夏と秋とが出合っているからだろう。
慈円(じえん 九十五)は夜の涼しさに
季節の変わり目を実感しています。

月の色も秋ちかしとや 小夜ふけてまがきの荻の驚かすらん
(玉葉和歌集 夏 式子内親王)

夜更けの月の光が冴えて、籬(まがき=垣根)の荻が
いつになくくっきり見えたのでしょう。
その荻が秋が近いと気づかせてくれたのです。

慈円も式子内親王(しょくしないしんのう 八十九)も
秋の気配を敏感に感じ取っています。
五感を研ぎ澄ませば、現代のわたしたちも
季節の変わり目の風情を感じられるかもしれません。