読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【129】人目


二つの意味の「人目」

百人一首には人目(ひとめ)を詠んだ歌が二首あります。
しかしそれぞれ意味が異なり、
藤原敏行(ふじわらのとしゆき)の歌の人目は
他人の目を表しています。

住の江の岸による波 よるさへや夢のかよひぢ人めよくらむ
(十八 藤原敏行朝臣)

住の江の岸に寄る波は夜も昼も同じなのに
あなたは人目を避けて夢にさえ出てきてくれないのでしょうか

上二句は「夜」を導く序詞(じょことば)。
人目につかない夜の、それも夢の中でさえ
会いに来てくれないのかという恨みの歌です。

敏行歌と同じ『古今和歌集』に内容のよく似た
わかりやすい歌があります。

うつゝにはさもこそあらめ 夢にさへ人めをもると見るがわびしさ
(古今和歌集 恋 こまち)

実際にはそういう(人目を気にする)こともあるでしょうが
夢の中でさえ人目をはばかるように見えるのが切ないのです

王朝和歌には人目を気にする恋の歌が山ほどありますが
これほど素直な歌はめずらしく、ほとんどが工夫を凝らしたもの。
歌会などの題に「忍ぶ恋」が出されることが多かったためで、
皇族であろうと既婚者であろうと、はては僧侶であろうと、
人目を忍ぶ恋を詠んでいます。

恋しともいはゞ心のゆくべきに 苦しや人目つゝむ思ひは
(新古今和歌集 恋 近衛院御歌)

せめて恋しいとでも(口に出して)言えば気が済むだろうに
苦しいものだ 人目をはばかり慎(つつ)む思いは

よしさらば涙に朽ちねから衣 ほすも人目を忍ぶかぎりぞ
(千載和歌集 恋 顕昭法師)

どうせなら涙に朽ちてしまえ唐衣よ
干すにしても人目を忍ぶしかないのだから


人の行き来も人目だった

敏行の人目は他人の目を指しますが、
かつては人の行き来という意味でも使われていました。
源宗于(みなもとのむねゆき)の歌はその好例です。

山里は冬ぞさびしさまさりける 人めも草もかれぬと思へば
(二十八 源宗于朝臣)

山里は冬こそ寂しさがまさるものだ
人が訪れなくなり 草も枯れてしまうと思うと

人の行き来が離(か)れる/涸(か)れるのを
草が枯れるのに掛けています。

とふ人もあらじと思ひし山里に 花のたよりに人め見るかな
(拾遺和歌集 春 清原元輔)

訪ねてくる人もないだろうと思っていた山里に
桜の知らせを聞いてやってくる人々を見かけるようになったな

清原元輔(きよはらのもとすけ 四十二)の歌では
寂しかった山里に人通りがもどってきています。
その中には立ち寄っていく人もあったでしょう。

草がくれ庭になれたる鹿のねに 人めまれなる程を知るかな
(玉葉和歌集 雑 守覚法親王)

草に隠れるような庭に馴染んだ鹿が鳴く その声に
ここは人影まばらな鄙(ひな=田舎)なのだと思い知ることだ

守覚法親王(しゅかくほっしんのう)は後白河天皇の子で
仁和寺の門跡(もんぜき=住職)だった人物。
人通りもなく、いつもの鹿が庭を訪れるだけの住まいで
作者はどれほど孤独な日々を過ごしていたのかと思いますが、
これは和歌の名手だった法親王の創作です。