読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【135】都の水神


定家上賀茂に行く

時は治承二年(1178年)三月十五日、
上賀茂神社の広庭に弱冠十七歳の歌人、
藤原定家(ふじわらのていか 九十七)の姿がありました。
この日、神主賀茂重保(かものしげやす)が企画した
歌人六十人による歌合があり、若き定家も招かれていたのです。

場所が神社、主催者が神主ですから歌合そのものが神に奉納され、
個々の歌もそれにふさわしい内容になります。
たとえば定家はこのように詠んでいます。

神山の春のかすみや ひと知らに哀れをかくるしるしなるらむ
(別雷社歌合 霞 定家)

神の山にかかる春の霞よ(それは神がわたしたちに)
人知れず憐れみをかけてくださるしるしなのでしょう

神への感謝や称賛、願いなどを詠むのが一般的ですから、
定家の歌はまさにその典型。
しかし神主の重保にはこんな歌があります。

 

すべらぎの願ひを空にみてたまへ わけいかづちの神ならば神
(別雷社歌合 述懐 重保)

天皇の願いを空に満たして(叶えて)ください 
神よ あなたが別雷(わけいかづち)の神ならば

神に対して圧力をかけているような気が…。
上賀茂神社は葵祭が朝廷の祭祀になる以前から
長年に亘って天皇家の尊崇を受けていました。
強気の語調はその反映なのかもしれません。


水源信仰の地

上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社、
祭神は重保が詠んだように別雷(わけいかづち)です。
ちなみに下鴨神社の名は賀茂御祖(かもみおや)神社が正式で、
別雷の母玉依姫(たまよりひめ)とその父
賀茂建角身(かもたけつのみ)が祀られています。

定家の歌にある神山は別雷社の裏山でしょう。
別雷社が創建される前にはこの山に神を招いて
水神の祭りが行われていたそうで、
招かれていたのは賀茂川上流の貴船(きぶね)神社の神でした。

貴船は古来京都盆地の水源として信仰されていた土地であり、
朝廷は旱(ひでり)が続けば雨乞いのために祈禱使を遣わし、
降りすぎれば日乞いのための祈禱使を送っていたといいます。

雨乞いに派遣された人の歌が伝わっています。

《詞書》
社司ども貴布祢(きぶね)にまいりて
あまごひし侍りけるついでによめる

おほみ田のうるほふばかりせきかけて ゐせきにおとせ川上の神
(新古今和歌集 神祗 賀茂幸平)

大御田(=神の田)が潤うほどに水を堰きとめて
井堰(いせき)に落としてください 川上の神よ

貴船神社は賀茂川の支流の一つ、貴船川のほとりにあります。
現在の社殿よりさらに山奥にあったそうですが、
それでも人々はわざわざ水源の地に赴いて祈りをささげたのです。

別雷も水神ですが、その別雷を祀る神社の社司たちが川上の、
より古い神に祈っていたことになります。
貴船の神はそれだけ力があったのでしょう。