続『小倉百人一首』
あらかるた
			【138】紫式部と清少納言
清少納言の香炉峰
清少納言こそしたり顔にいみじうはべりける人
    さばかりさかしだち真名書き散らしてはべるほども
    よく見ればまだいと足らぬことおほかり
これは『紫式部日記』に書かれた有名な一節。
  したり顔は今でいうドヤ顔のことで、
  清少納言はいかにも賢そうに真名(まな=漢字)を
  書き散らすけれど、まだ未熟な点が多いというのです。
  『枕草子』には自分が漢籍(=中国の書物)に
  通じていることを自慢げに書いた箇所があり、
  中でも「香炉峰(こうろほう)の雪」の件(くだり)は
  よく知られています。
  雪の積もったある日、女房たちが火鉢を囲んでいるところに
  主人である中宮定子(ていし)が現れ、清少納言に
  香炉峰の雪はどんなようすかと声を掛けました。
  香炉峰は中国にある山で、
  景勝地廬山(ろざん)を形成する峰々の一つです。
  見えるはずはないのですが、清少納言は定子の意を察して
  簾(すだれ)を高く上げてさしあげた*というのです。
 定子の謎かけのような言葉は
  白居易(はくきょい=白楽天)の詩を引用したものでした。
    遺愛寺鐘欹枕聴 遺愛寺の鐘は枕を欹(そばだ)てて聴き
    香炉峰雪撥簾看 香炉峰の雪は簾を撥(かか)げて看る
  白居易は左遷されていた時期に香炉峰の北麓、
  遺愛寺に近い草庵に住んでいました。
  寺の鐘が聞こえても枕をちょっと持ち上げるだけ、
  香炉峰の雪も簾を撥ね上げて室内から見るだけの
  日々を送っているという内容。
  『和漢朗詠集』に採られるほどよく知られた一節であり、
  漢籍に親しんでいた定子と清少納言には
  なじみのものだったのでしょう。
*旧バックナンバー【14】才女清少納言
紫式部の香炉峰
『枕草子』では中宮定子が簾を上げさせていますが、
  『源氏物語』では光源氏が簾を上げさせています。
  「朝顔」の巻の後半、源氏は冬の月と雪を愛で、
  「花紅葉のさかりよりも冬の夜のすめる月に
  雪の光りあひたる空こそ(中略)おもしろさも
  あはれさも残らぬ折なれ」と言って
  「御簾巻き上げさせ」ているのです。
  源氏の言葉は清少納言の父、
  清原元輔の次の歌によく似ています。
    いざかくてをり明かしてん 冬の月春の花にも劣らざりけり
    (拾遺和歌集 雑秋 清原元輔)
    さあこうやって夜を明かそうじゃないか
    冬の月は春の花にも劣らないのだったよ
  紫式部は源氏の口を借りて元輔の美意識への
  共感を示したと思われますが、
  取って付けたように簾を上げさせています。
  式部も白居易の詩文集『白氏文集』に親しんでいましたから、
  連想して書いてしまったのかもしれません。
  あるいは自分が『枕草子』を読んでいたことを示したか、
  父親をほめた後で娘のしたり顔を読者に
  思い起こさせたかったのか、
  意図をあれこれ考えてしまいますね。
