続『小倉百人一首』
あらかるた
【151】急がば回れ
瀬田の長橋
ことわざ「急がば回れ」は
琵琶湖の渡し舟が語源と言われています。
その根拠として挙げられるのが、室町時代の連歌師
宗長(そうちょう)の作というこの歌。
ものゝふの矢橋の舟ははやくとも 急がばまはれせたのながはし
「武士(もののふ)の」は「矢」にかかる枕詞。
矢橋(やばせ)から出る渡し舟は早いが、
急ぐなら瀬田の長橋に遠回りしたほうがよいというのです。
琵琶湖南部の草津から対岸の大津に渡る渡船があり、
船着き場があったのが矢橋でした。
いっぽう琵琶湖南端から湖水が流出する
瀬田川に架けられていたのが瀬田の長橋。
舟ならば草津から大津まで直線で行けますが荒天に舟は出せず、
ことに冬から春にかけては比叡おろしが吹きます。
転覆の危険さえありますが、遠回りでも陸路なら安心。
天候の回復を待っている間に
橋を渡ったほうが早いこともあるのです。
ではどれくらい遠回りだったのか。
源兼昌(みなもとのかねまさ 七十八)に
このような歌があります。
にほてるや矢橋の渡りする舟を いくそたび見つ瀬田の橋守
(歌枕名寄巻廿四 源兼昌)
瀬田の橋を守る人(=橋番)は矢橋の渡し舟を
幾十度(いくそたび)見たことだろうと。
橋から渡し舟の往来が見えていたようです。
瀬田の橋と矢橋とはさほど離れていないのですが、
舟では一時間ほど、橋を渡れば四時間ほどかかったそうです。
ところで、宗長は駿河府中(現静岡市)から都への旅の途次、
往路復路ともに大津に宿をとっています。
しかし本人の遺した手記には舟に乗ったとも
橋を渡ったとも書かれておらず、
「急がば回れ」が本人の実感だったかはわかりません。
あくまで推測ですが、「急がば回れ」は実は宗長とは無関係な、
この界隈の俚謡(りよう=民衆の間に伝わっていた歌)だったと
考えられないでしょうか。
琵琶湖は鳰の海
兼昌の歌に枕詞として用いられている「にほてるや」は、
にほてる(鳰照る)、すなわち鳰(=かいつぶり)が
映えるという意味かと思われます。
また琵琶湖を詠んだ歌には「にほてる」がしばしば使われますが、
琵琶湖が「鳰(にお)の海」と呼ばれていたからでしょう。
辛崎やにほてる沖に雲消えて 月のこほりに秋風ぞ吹く
(続後撰和歌集 秋 後京極摂政前太政大臣)
藤原良経(よしつね 九十一)の歌の辛崎は大津の唐崎(からさき)。
月が水に映ってきらめくようすを「月の氷」といいます。
晴れた空に昇った月が琵琶湖の沖の水面に映り、
秋風が起こしたさざ波がそれを散らしているのです。
にほのうみや霞みて暮るゝ春の日に 渡るも遠し瀬田の長橋
(新後撰和歌集 春 藤原為家)
春霞の中、暮色に染まっていく琵琶湖。
渡し舟はもう出ないのでしょう。
急がば回るしかない、瀬田の長橋は遠回りだけれど。
為家(ためいえ)に選択肢はなかったようです。