続『小倉百人一首』
あらかるた
			【155】青馬は白い馬
邪気を祓う白馬
 藤原定家(九十七)は
  藤原良経(九十一)邸で催された「十題百首」で
  宮中の儀式白馬節会(あをうまのせちえ)を詠んでいます。
    いつしかと春のけしきにひきかへて 雲井の庭にいづるあを馬
    (拾遺愚草上 十題)
  いつの間にか春らしくなったと思っていたら、
  紫宸殿の南庭に節会の白馬(あおうま)がひき出されてきた。
  今日は正月の七日なのだったと。
  この日、馬寮(めりょう=宮廷の馬を管理する役所)から
  二十一頭の白馬がひき出されて天皇がそれを観覧。
  つづいて宴会も行われましたが、
  行事のおもな目的は馬を見ることでした。
  新春に青い馬を見ると邪気が祓われると信じられていたのです。
  陰陽説では春を陽と考え、馬も陽の生き物。
  七頭の馬を三回に分けてひき回したのも
  七と三が陽の数だったからでしょう。
  いっぽう五行説では春の色を青と考えており、
  これらを総合したものが白馬節会になったようです。
    水鳥の鴨の羽色の青馬を けふ見る人は限りなしといふ
    (万葉集巻二十 4494 大伴宿禰家持)
  節会が永遠の命を得ようとするまじないだったことを示す一首。
  鴨の羽の色のように青いと家持(六)は詠んでいますから、
  もともとはほんとうに青い馬だったのでしょう。
  とはいえ真っ青な馬がいたとも思えず、
  葦毛(あしげ)という明るい灰色の馬のことではないか、
  青みのある黒い毛(=青毛)の馬ではないか等々、
  諸説あって決め手がないのが実情のようです。
あをうまはなぜ白い
   神社に奉納されている木馬は
  白馬という文字を信じたからか、いずれも白い馬です。
  日本人には白が神聖な色だったからとも考えられますが、
  節会の馬が「あをうま」という名ばかり残して
  白い馬に変わったのは平安時代に入ってからのようです。
    降る雪に色も変はらでひくものを 誰があを馬と名づけ初めけむ
    (兼盛集)
  平兼盛(四十)は雪と色が違わない(=白い)馬を
  ひいておきながら、誰が「あをうま」と呼び始めたのかと、
  もっともな疑問を呈しています。
  兼盛のころは白馬(はくば)が一般的だったのでしょう。
    春霞まつひきわたるあを馬を 葦毛なりとは誰か見ざらむ
    (経信集)
  源経信(七十一)は七日が小松引きの日でもあることを踏まえ、
  松を引くのと馬を牽くのを掛けています。
  白馬(あおうま)を見て誰がかつての葦毛と思うだろうかと。
  白い毛に黒など他の色が混じって灰色に見えていた葦毛は
  成長するにしたがって色の毛が抜け、白い馬になるのだそうです。
  経信にはその知識があったのですね。
