読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【163】小倉付


江戸時代は俳諧の隆盛期でした。
しかし同じころ、芭蕉や蕪村などの風雅と異なり、
滑稽さや言語遊戯を優先した句も詠まれていました。
これはもとの俳諧と区別するため雑俳(ざっぱい)と呼ばれ、
のちに川柳(せんりゅう)の名で親しまれるようになりました。

さて、元禄時代、その川柳界に冠付(かむりづけ)が流行します。
既存の歌や句から何文字かを採って句を作るもので、
中でも百人一首から五文字を採ったものを
小倉付(おぐらづけ)と呼んでいました。

 ○春過ぎて 蚊帳が戻れば夜着が留守

持統天皇(二)の歌を素材にした小倉付の例で、
「春過ぎて」を冠として中七、下五を付けています。
本歌は「春すぎて夏きにけらし」とつづきますが、
春が過ぎたらどこかから蚊帳が戻って、入れ替わりに
夜着(よぎ=綿入れなどの冬の夜具)が出て行きました。

じつは蚊帳が戻ってきたのは質屋からで、夜着の行く先も質屋。
庶民は香具山の白妙(しろたえ)の衣ではなく、
質屋の行き帰りで夏の訪れを実感すると言いたいのでしょう。

  ○かくとだにいへば 奉公の口もある

字を書くとさえいえば就職口もある。
字の書けない人は少なかったと思われますが、
きれいに正しく書ける人は有利だったでしょう。
本歌は藤原実方(さねかた 五十一)の恋の歌
「かくとだにえやはいぶきのさしも草」です。

  ○きりぎりす 泣くとおさへる歌がるた

藤原良経(よしつね 九十一)の歌の
「きりぎりすなく」までを活かした一句。
かるたの不得意な人が「きりぎりすなく」まで聞いて
ようやく手を伸ばしたのです。


身近だった百人一首

かるた遊びだけでなく寺子屋の教材に用いられ、
多くの解説書も出版されていた百人一首は
江戸時代の人々には最も身近な歌集でした。
川柳の題材としてはうってつけだったのでしょう。

 ○ちぎりきな むねふさがりてかやひろし

清原元輔(もとすけ 四十二)の末の松山。
契った相手に何があったのか、胸塞がることがあって
ひとり寝の今宵の蚊帳は広く感じられるのです。

 ○朽るから 沖の石ともよめぬ袖

二条院讃岐(にじょういんのさぬき 九十二)は
潮が引いても見えない沖の石のように、
わたしの袖は乾く間もないと詠みました。
しかし涙で朽ちてしまう袖は沖の石に例えることさえできない。
作者は自分の悲しみは讃岐以上だというのです。

小倉付ではありませんが、最後にこんな句を。

 ○詠まぬ同士 名に痛入る和歌の浦

歌を詠まない者同士が旅をしたようです。
古来歌枕として知られる和歌の浦を訪れたのはよいが、
地名にちなんで一首ひねり出すほどの才はない。

「痛み入る」は恐縮する、恐れ入るといった意味ですから、
こんなとき和歌を詠むくらいのたしなみがあったらなぁという
自省の川柳なのかもしれません。