読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【164】恋の沼


何かに夢中になって抜け出せない状態を
「沼にハマる」というようですが、
和歌の世界で夢中になって抜け出せないのはほとんどが恋。
『古今和歌集』に恋と沼を詠んだこのような歌があります。

みちのくのあさかの沼の花かつみ かつ見る人にこひやわたらむ
(古今和歌集 恋 よみ人知らず)

「こひわたる」は長いあいだ恋い慕いつづけること。
「かつ見る」はその一方で会うこともあるというのでしょう。
会えないわけではないが、言い出せない。
自分は愛しいあの人をこの先ずっと
思いつづけるのだろうかというのです。

言いたいことは第四句、五句に書かれており、
第三句までは「かつ見」を導く序詞(じょことば)です。
とはいえ、沼の花かつみを持ち出したのは
沼ハマ状態の恋を暗示しているようにも思えます。

この歌が脳裏にあったのか、芭蕉は『おくのほそ道』の旅で
陸奥(みちのく)の安積(あさか)の沼の花かつみを探しています。

此(この)あたり沼多し
かつみ刈る比(ころ)もやゝ近うなれば
いづれの草を花かつみとは云ぞと人々に尋(たづね)侍れども
更知(さらにしる)人なし 沼を尋(たづね)人にとひ
かつみかつみと尋ありきて日は山の端にかゝりぬ
(おくのほそ道)

このあたりは沼が多い。そろそろかつみを刈る頃と思い、
どの草を花かつみと呼ぶのか地元の人たちに尋ねたけれど、
まったく知っている人がいない。
沼を探し「かつみかつみ」と尋ね歩いて日が暮れたと。

芭蕉は沼探しの沼にハマることなく
その日のうちにあきらめたようです。


歌の沼

沼を詠んだ恋の歌には
隠沼(こもりぬ/かくれぬ)という言葉がよく出てきます。
茂みや木立に蔽われて見えない沼、あるいは
山奥にあって人に知られていない沼を指し、
藤原忠房の次の歌はその典型的な例です。

隠れ沼にしのびわびぬるわが身かな 井手の蛙となりやしなまし
(後撰和歌集 恋 藤原忠房朝臣)

「しのびわぶ」は忍びきれない、忍ぶのがつらいこと。
人知れず思いを抱きつづけて、わたしはいっそ
井手(=井堰)の蛙(かわず)になってしまいたい。
声を上げて泣きたいというのでしょう。

忠房の歌は簡潔かつ素直ですが、
俊恵(しゅんえ 八十五)は難解で複雑な沼を詠んでいます。

我が恋は人知らぬまの浮ぬなは 苦しやいとどみこもりにして
(林葉集 恋)

「ぬなわ(蓴)」は蓴菜(じゅんさい)を指し、
縄のように細長い根茎を泥中に伸ばすため「沼縄」とも書きます。
「みこもり(水隠り/水籠り)」は水中に隠れること。
水面に浮いているのは長い柄の先の丸い葉のみ。

「人知らぬ間」に「沼」を掛け、
浮蓴のように葉は出している(=姿は見せている)けれど
茎(=本心)を沼に隠しているのが苦しいというのです。
凝り性の俊恵らしい手の込んだ作品と言えますが、
俊恵は歌の沼にハマっていたのでしょう。