続『小倉百人一首』
あらかるた
【168】たそがれは占いの時
薄闇に聞く神のお告げ
「たそがれ」は「誰そ彼」のこと、
「かわたれ」は「彼は誰」が語源です。
いずれも薄暗くて人の姿が見分けにくい、
昼と夜の間(あわい)を指す言葉。
かつてはこの時間帯に行う占いがありました。
言霊の八十の衢に夕占問ふ 占まさに告る妹は相寄らむ
(万葉集巻第十一 2506 よみ人知らず)
八十(やそ)は数が多いことを示します。
衢(ちまた)は分かれ道(=道股)、あるいは人の多い道。
道を行き交う人の言葉を聞いて吉凶を占うのを
道占(みちうら)、あるいは道行占(みちゆきうら)と呼び、
それを夕方行うのが夕占(ゆうけ/ゆううら)です。
上記の歌はまさに占いの結果、愛しい女性が
自分に心を寄せるだろうというお告げがあったのです。
月夜には門に出で立ち 夕占問ひ足占をそせし行かまくを欲り
(万葉集巻第四 736 大伴宿祢家持)
家持(やかもち 六)の歌の「行かまくを欲(ほ)り」は
「行きたいので」という意味で、相手は恋人の
大伴坂上大嬢(おおとものさかのうえのおおいらつめ)です。
わざわざたそがれに占いをして神意を問うたのは、
日が暮れるころに八十の衢(やそのちまた)に
言霊が満ちると考えたから。
かつては日没が一日の終りでした。
次の日との境界には異界に通じる隙間があり、
霊的なものがこの世にやってくると考えられていたのです。
歌によれば家持は夕占のほかに足占(あしうら)もしています。
足占は人の言葉でなく自分の足で占うもの。
たとえば立ち木や石などを目標に定めて
右足を吉、左足を凶と決めて歩き、
到着時にどちらが着いたかで判断したようです。
恋の辻占
江戸時代になると夕占も様相が変わってきます。
時代劇の映画や舞台で、夕刻になるとどこからともなく
「淡路島通う千鳥の恋の辻占(つじうら)~」という呼び声が
聞こえてくることがありますが、
これは江戸時代に実際にあった辻占売りです。
夕方であることを示す演出なので、
たいてい若い女性の声が聞こえるだけ。
淡路島云々は百人一首にある源兼昌(かねまさ)の歌です。
淡路島かよふ千鳥の鳴くこゑに いく夜ねざめぬ須磨の関守
(七十八 源兼昌)
淡路島から通ってくる千鳥の鳴き声で
幾夜目を覚ましたことだろうか 須磨の関の番人は
辻占売りが売っていたのは紙片に吉凶を刷った
おみくじのようなものでした。
爪楊枝(つまようじ)の袋に刷ったものもあったそうですが、
紙片を板昆布に挟んだり、干菓子や巻煎餅に入れたり、
占いはもはや遊びの領域になっていたようです。
おみくじとの違いは縁起のよいことしか書かれていない点。
夕占の神秘性は薄らいでいますが伝統は途絶えず、
現在も同様の辻占菓子が(辻でなく店舗で)売られています。