続『小倉百人一首』
あらかるた
【173】躬恒と女郎花
秋の野の夢
秋の野に咲く代表的な花の一つ、女郎花(おみなえし)。
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね 二十九)の家集に
このような歌があります。
秋の野に夜もや寝なむ女郎花 花の名をのみ思ひ懸けつゝ
(躬恒集)
女郎花の咲く秋の野辺にこのまま夜も寝ていよう、
花の名だけを思いながら…。
花好きの風流な人物が思い浮かびますが、
「花の名をのみ」にはどんな意味があるのでしょう。
躬恒には野に咲く女郎花の題でこんな歌もあります。
女郎花多かる野辺を見る時ぞ 我が老いらくは悔しかりける
(躬恒集)
『後撰和歌集』に第二句を「にほふさかりを」とする
よみ人知らずがありますが、いずれにしても
女郎花を見ておのれの老年を悔しがっています。
能因(のういん 六十九)の『能因歌枕』には
女郎花は「女にたとへてよむべし」と書かれています。
女郎花を女だと思って詠めというのですが、
躬恒は「おみな(=女)」を「おみなえし」に置き換えました。
大勢の女性、あるいは「にほふさかり(=美しい盛り)」の
女性を見て、自分が若かったらなぁと
ありがちな嘆息を漏らしたのです
老いても恋を求めて
躬恒の家集には老いを意識した歌が多く、
かつての恋人にもこんな歌を詠んでいます。
《詞書》
我を知り顔に人にいふなと云ひ侍りける女に
足引の山に生ひたるしらかしの しらずや人を朽木なりとも
(躬恒集)
付き合っていたかのように他人に言うなと言われた躬恒、
山に生えている老いた白樫(しらかし)じゃないが、
老人になったとはいえ(あの頃のことを)
知りませんとは言えないでしょうと。
「生ひ」と「老い」を掛け、「しらかし」から「しらず」を導き、
「山」「白樫」「朽木」と縁語を連ねた歌が訴えているのは、
結局のところ昔の恋人への恨みごとでした。
躬恒が望んでいたのは相思相愛の恋。
ただそれは幸福感に満ちた順調な恋ではないかもしれない。
わがごとく我を思はむ人もがな さてもや憂きと世をこゝろみむ
(古今和歌集 恋 凡河内躬恒)
わたしが思うほどにわたしを思ってくれる相手が欲しいものだ。
それでもなお世(=男女の間)はつらいものなのか
試してみようじゃないかと。少々難解ですが、
なまじ恋をしたばっかりに毎日がつらくなったとしても、
それでもかまわないと言いたいのでしょう。