読み物

一期一会

平成26年 夏

夏の対談 自然に学ぶ、
潤いの道

潤いをむすぶ。

今年、世界遺産に登録されて10周年を迎える熊野古道。
かつて自然や神々につながっていた
懐かしく新しい確かな記憶を還り、
未来に続く潤いのある生き方、
「道」とはー


  • image

    満仲 雄二

    • 特定非営利活動法人
      熊野生流倶楽部 理事長

    1951年10月生まれ。
    環境デザイナー。
    1985年熊野三山の奥宮玉置山に、環(たまき)の仕組みを学び、内閣府認証NPO法人、熊野生流倶楽部を設立。自らを離れて自らを見つめ直す、心の環境デザインを提唱。現在に至る。

  • image

    山本 雄吉

    • 株式会社小倉山荘 

    1951年2月生まれ。
    1951年に先代・山本國造が生菓子の製造販売『山本製菓舖』を創業。
    以後、おかき・おせんべいの製造・加工・販売を手掛ける「長岡京 小倉山荘」を設立。現在に至る


自然は、つながりである。

山本
小倉山荘のコンセプト「小倉百人一首」の撰者、藤原定家郷は、熊野への苦渋の旅を「明月記」に書き残しました。熊野への道は、京都から定家が歩いた古道に加え、昨年遷宮された伊勢から熊野へ参る古道もあったと聞きますが。
満仲
「熊野へ参るには紀路と伊勢路のどれ近しどれ遠し広大慈悲の道なれば紀路も伊勢路も遠からず」と言われ、紀伊路は上皇貴族の信仰の道として、また伊勢路は庶民の巡礼の道として賑わいをみせました。神様とつながる顕国(うつしくに)の伊勢までは平坦な道ですが、大自然の神々とつながる山路険しい幽国(かくれくに)の熊野をめざすには、相当の覚悟がいったに違いありません。幽国や黄泉の国と伝わる熊野は、日本の女神イザナミを葬った地であり、伊勢路にはその母なるイザナミに因むご神体の巨石「花の窟」(はなのいわや)があります。その記述は古く「日本書紀」に見られます。この地に身を置くと、大自然の天地の産霊(むすび)のエネルギーによって、森羅万象のいのちが生み出されることを実感できます。それは土の中の微生物から人類まで、古代より生きとし生けるいのちが、すべて切れずにつながっているという驚きであり、その素直な感動が、人生の生まれ変わりや甦りへの衝動や感動を引き起こすのだと思います。
image
山本
英語に「ワンダフル」という「すばらしい」「すてき」と訳される言葉がありますが、これは「フル・オブ・ワンダー」つまり「驚きに満ちている」という感動を意味するそうです。ありのままの自然に触れた時、感動とともにすべての存在に意味があることを発見出来るのだと思いますね。私ども小倉山荘も「生きものいっぱい田んぼのお米」をコンセプトに、耕作放棄地を様々な生物が生息する美しい田んぼに蘇らせるため、環境に負荷をかけない農法を行っています。生物が共生する日本の原風景に佇むだけでも大いなる大自然との一体感やつながりを感じます。
満仲
素晴らしいですね。熊野古道をひたすら歩き、大きな磐座や巨木に出会うと、自ずと自然の高度なメカニズムがわかり、自然との魂のつながりが体得できます。自然をただ見るのではなく一部になって感じる。そうすればきっと自然の不思議さ偉大さに気付き、初めて自然が自分と不可分な姿として捉えられるのです。まさに熊野古道は、自然と原初的な感動の出会いができる再生の装置と言えますね。
山本
そうでしょうね。感動と言えば芭蕉の句に「松島や ああ松島や 松島や」という歌があります。人は大いなる自然に接して感動した時、もう他に言葉が出ない絶句といった感覚になるのですね。私どもも、そのように自然をお手本として最高の感動を提供し、事業の真の目的である「人々の幸せの創造」という、永遠普遍の命題の達成を念じております。そのためにも、人々の幸せを願う善き商品と善きサービス、そして善き環境づくりを目指し、贈る人も贈られる人も幸せの絆で結ばれる、そんな感動の輪を大切にしながら、お客様に誇りをもってご利用していただけるブランドを目指しています。

失われつつある、潤いを取り戻す

満仲
日常を離れ熊野古道の山奥深く入って行くと、携帯やメールがつながらなくなっていきます。都会ではどこでも簡単にやり取りができますが、熊野ではそう都合良くいきません。その時、つながりとは何かを考えさせられますが、つながっていないことが、逆に人との心のつながりを信じさせることに気付かされます。つまり、つながっている安心とそうでない不安という、人と人の間合いの取り方が問われているのです。適度な間合いをはかり心の潤いをつくるためにも、先人たちは自然に学ぶ知恵として暦をつくり、その流れに添うことで自然から遊離せずに、一年という循環を人と共有して過ごしたのだと思います。延々と続く時間を、新年に一旦リセットして、年も心も魂も改まるという暦は、まさに全人類の最高の間合いの叡智だと思います。
山本
その意味では、歳時記や年中行事は、自然と共生する素晴らしい文化ですね。私どもも、歳時記などに添った営みを大切にしています。贈答文化は、自然の移ろいを楽しみ、先様を折に触れてねぎらうために心を尽くすという、人と人の良き間合いの一つだと思います。お中元やお歳暮のしきたりも、人が人をやさしく思いやる気持ちが、自然とつながった文化として継承されていると考えています。また『小倉山荘 竹生の郷』では、毎年この時期に茅の輪を設置し、過ぎし半年の罪穢れを祓い、来る半年の健やかさと無事を祈る、「夏越の祓」(なごしのはらえ)の神事を執り行っています。古き良き伝統文化やその心を少しでもお客様に体験していただき継承していければと、6年ほど前から続けております。

自然に学ぶ、潤いの道づくり

満仲
現在の太陽暦には4年に一度閏年があります。厳密な一年は365日余りですので、平年を365日とし、地球の自転と公転の永い時の流れの中で、じわじわとにじみ出て来た時間を閏日として足して、人間と自然との折り合いをつけています。閏という字は、門と王の合字で、「余分」や「あまり」という意味があり、執務で忙しい王様が閏の日には、門の内側に居て休息する姿を表わしているそうです。また、門の内側に財貨があふれて、家がうるおうという意味もあるようです。この閏の知恵のように、にじみ出てきた余裕を大切にし、それを人と人の間合いを楽しむ心の潤滑剤として活かすのも一つだと感じています。
image
山本
なるほど。永い時間をかけてにじみ出てくる時間の余裕を、閏=潤いとしたのですね。大事なポイントは、にじみ出てくることですね。潤いという字に利潤という言葉がありますが、私どもも目先の利益にとらわれず、企業が永続性をもって存続するためには「今、何をすべきか」を、全従業員が一丸となって問い続けることが大切です。その結果、お客様からのご褒美としての利潤という潤いを頂いて、はじめて私どもも存続できると肝に命じております。そのためにも常に原点に立ち返り、モノを売ることだけではなく心をお届けし、「潤いの絆」を提供して参ります。誰もが多くの人と関わり合いながら生きており、お互いにとって善い関係を、お互いが相手を想いながら創っていく。それは人と人が関わりあう限りあると思います。そのためにも、心の潤滑剤としてのギフト商品を通じ、世の中に潤いを創造することで、潤いあふれる社会や人間関係を創るお手伝いをして、お客様に潤いに満ちた心の感動の旅をお楽しみいただけましたら、これに勝る喜びはございません。
image