読み物

をぐら歳時記

『琳派創成四〇〇年が伝える美意識』◆その一


琳派の源流・京都

先人の優れた精神を受け継ぎながら、新たに独自の世界を広げてきた琳派。そこには、京の自然や風土から生まれた王朝文化の息吹が感じられます。今年は琳派創成四〇〇年の記念すべき年。小倉山荘においてもモチーフとしてしばしば登場する「琳派」の意匠について、ご紹介してまいります。


二〇一五年は、琳派創成から四〇〇年。

 琳派は、本阿弥光悦が、一六一五年に徳川家康から京都・洛北の鷹峯の地を拝嶺して「光悦村」をつくったことに始まります。光悦村とは、様々な職人を集めてつくった芸術村のことです。

 皆様は、琳派と聞いて何をイメージされるでしょうか。教科書で俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や尾形光琳の「燕子花図屏風」の絵を見たことを思い出される方もいらっしゃるでしょう。宗達や光琳の名前を聞いたことはあっても、琳派の流れや背景までを知っている方は少ないのではないかと思います。


琳派は、私淑によって育まれた様式

 では、「琳派」とはどのようなものでしょうか。

 琳派の大きな特徴の一つは、「狩野派」のような流派ではないということです。

 狩野派は、画題や画法を中心に教授し、その基盤の上に絵師それぞれの個性を反映させていくという、いわば師弟関係によって成り立っています。一方琳派は、直接に教えは受けないものの、先人を師と考えて尊敬し、模範として学んで継承するという「私淑」のかたちをとっています。よって、時を隔てて同じような趣の表現が繰り返し出現するわけです。その間隔はおよそ一〇〇年毎でつながっています。

 それでは、狩野派と琳派の作風の違いはどこにあるのでしょうか。狩野派は、武家社会の中で御用絵師として活躍することが多く、中国風の絵(漢画)でどちらかというと豪放で堂々とした感があります。一方、琳派は京の豪商たちの文化から発展したもので、身の周りを美しく飾る洗練された感覚を大切にしています。そのため絵画だけでなく、着物や扇面、焼き物の絵付けなど、裾野が広いことが特色です。また、平安時代に発達した「やまと絵」の伝統を受け継いだ琳派の作風には、豊かな装飾性と共に叙情性が見受けられます。ちなみに、琳派という名称は、尾形光琳の「琳」の字に由来します。


根底にあるのは平安王朝文化

 光悦・宗達も、光琳やその実弟である尾形乾山も京の町衆の出身であり、琳派の根底には町衆が守り続けてきた京の風土や自然、文化が存在しています。それは京の雅の文化、すなわち王朝文化であり、その息吹が影響を及ぼしているとみるのが一般的です。

 さらに、日本の美意識の特質である簡潔性を継承したのが琳派の特徴の一つです。その簡潔性は、和歌などの短詩型文学や日本料理にも通ずるところがあります。それは、ものの本質を捉えて複雑なものを象徴的に表現しようと格闘する中、結果的に豊かなデザイン性に富んだ作品の創出へとつながったものだといえます。

■人物紹介■
本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ/1558~1637年)
 京都で刀剣の鑑定などを家業とする本阿弥家に生まれる。茶の湯を学び、陶芸や書、薪絵、庭作りなど、多彩な才能を発揮。「寛永の三筆」の一人。
俵屋 宗達(たわらや そうたつ/生没年不詳)
 京都で扇絵や料紙など、様々な調度に絵を施す絵屋を経営し、「俵屋」と称す工房を主導したとされる。
尾形 光琳(おがた こうりん/1658~1716年)
 王朝時代の古典を学びつつ、明快で装飾的な作品を残す。現代に至るまで日本の絵画・工芸などに多大な影響を与える。
尾形 乾山(おがた けんざん/1663~1743年)
 尾形光琳の実弟で陶工・絵師。京都の西北の鳴滝に開窯。初期の作品は光琳が絵を描き、乾山が賛を書した合作が多い。
酒井 抱一(さかい ほういつ/1761~1828年)
 姫路藩主・酒井忠以の弟。雅で装飾性豊かな琳派的表現と、江戸文化独特の粋さや叙情性などを融合させ、多くの後継者を育てた後に「江戸琳派」と称される一群が形成された。
鈴木 其一(すずき きいつ/1796~1858年)
 酒井抱一の実質的な後継者。宗達、光琳、抱一と継承された琳派の造形を、斬新な感覚によって近代につないだ。
神坂 雪佳(かみさか せっか/1866~1942年)
 琳派に傾倒し、華やかでモダンな独自の世界を築いた。絵画と工芸の分野で多岐にわたって活躍。

琳派と小倉山荘のデザイン

 小倉山荘では、『小倉百人一首』をブランドコンセプトとして掲げています。それは、『小倉百人一首』は人を想う心が息づく贈答歌であるからです。そして日本の美を後世へと引き継ぎ、穏やかな人間関係の和を広げていきたいとの想いからです。

 和歌は、人が事象に触れて感動し、その趣を深く感受する心の働きから、もののあわれを知り、人や自然を思いやる気持ちを歌として表現しています。そういった観点から、『小倉百人一首』と「琳派」も同様の思想の上に立脚しているものと私たちは捉え、一部の商品の個包装や包装紙には、琳派の意匠を施して展開しております。たとえば『京のやき餅』の包装紙では、流水の描き方や紅葉のフォルム、趣ある色目など、琳派独特の表現を参考にデザインしています。