読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【4】菊は天上の星


地下人と殿上人

藤原敏行(ふじわらのとしゆき 十八)がこのような菊の歌を詠んでいます。

《詞書》
寛平の御時菊の花をよませたまうける

久方の雲のうへにてみる菊は 天つ星とぞあやまたれける
(古今和歌集 秋 藤原敏行朝臣)

寛平(かんぴょう)年間、
つまり宇多天皇の時代に宮中で菊の宴があり、
敏行はその宴で披露する和歌を作るよう命ぜられました。

酒宴を開き、菊を観賞し、詩歌管弦の遊びをする
長時間にわたる催しのほんの一部の、
いわば作詞の部分を任されたのです。
朗詠は講師(こうじ)と呼ばれる人が行うので、
本人が宴に招かれていたとは限りません。

『古今和歌集』はこの歌の左注に
「まだ殿上(てんじょう)ゆるされざりける時に」
呼び出されて献上したと記しています。
清涼殿の殿上の間に昇ることが認められていない、
官位の低い時期だったというのです。

殿上人(てんじょうびと)は官職三位以上、
もしくは四位、五位で特に昇殿を許された者を指し、
雲の上人(うえびと)、雲客(うんかく)とも呼びます。

殿上人の対義語を地下(じげ)あるいは地下人といい、
昇殿が許されないすべての官人のこと。
敏行はこのとき地下だったのでしょう。

寛平のころ、菊も菊の宴も中国から伝来して間がなく、
雲の上の高貴な人々だけが楽しむものでした。
また当時の菊は黄菊白菊のみで、
現在見るような大輪はありませんでした。

空の星と見間違えたという敏行の上記の歌は、
菊花の小ささと、雲上の花(=高貴な人々の花)であることを
詠んでいると考えられます。


天皇に愛された歌人

敏行は宇多天皇在位中に蔵人頭(くろうどのとう)に就いています。
天皇の側近くにいて日常の雑事に奉仕するのが蔵人で、
敏行はその責任者になったのです。

晴れて殿上人になったわけですが、天皇は官職に関係なく
それ以前からたびたび敏行を召して歌を詠ませており、
素性(二十一)、紀友則(三十三)や紀貫之(三十五)ら
有名歌人たちと同等に扱っていました。

次の歌は天皇の兄是貞親王の御所で催された歌合で詠まれたもの。
主催は宇多天皇です。

《詞書》
これさだのみこの家の歌合によめる

秋萩の花さきにけり 高砂の尾上の鹿は今やなくらむ
(古今和歌集 秋 藤原敏行朝臣)

秋になり、萩の花が咲いた。
目の前にあるその風景から、作者は
目の前にはない山の尾根に想像の翼を飛ばし、
鹿の声を聞こうとしています。

場所を転じただけでなく
視覚から聴覚への切り替えもしており、
読み進んでいくと「萩と鹿」という
秋の定番イメージが完成するしかけです。

藤原敏行という歌人、宇多天皇ならずとも
オファーしたくなる歌人だったのではないでしょうか。