読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【7】衛士のたく火


宮廷警固のかがり火

大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)の歌は
御垣守(みかきもり)のかがり火を恋の思いにたとえたものでした。

御垣守衛士のたく火の 夜はもえ昼は消えつゝものをこそ思へ
(四十九 大中臣能宣)

宮廷の門を守る兵士のたく火が夜は燃え 昼は消えているように
わたしの思いも夜は燃えるほど激しく
昼は消え入るほどに沈んでいます

それに対し赤染衛門(あかぞめえもん 五十九)の次の歌は、
衛士のたく火が人物(=上皇)の象徴として詠まれています。

消えにけるゑじのたく火の跡をみて 煙となりし君ぞかなしき
(拾遺和歌集 哀傷 赤染衛門)

消えてしまった衛士のたく火の跡を見て
煙となった(=お亡くなりになった)陛下に心が痛みます

一条天皇の没後、赤染衛門は
譲位後の御所だった一条院の前を通りかかり、
もはや焚かれることのないかがり火の跡を見たのです。
御所は護られるべき主(あるじ)を失っていました。


衛士のたく火は都の象徴

藤原定家(ふじわらのていか 九十七)にも
衛士のたく火を象徴的に扱った歌があります。

くるゝ夜は衛士のたく火をそれと見よ むろのやしまもみやこならねば
(新勅撰和歌集 恋 権中納言定家)

日が暮れて夜になったなら 衛士のたく火がそのしるしと思ってほしい
(わたしの恋の炎だと思ってほしい)
煙が立つといっても室の八島は都ではないのだから

「室の八島」は歌枕。
栃木の大神(おおみわ)神社の別称が八島大明神なので
ここが歌枕の地であるともいわれますが、
実際の室の八島の所在地は確認されていません。

歌人たちは実在するかどうかに関係なく、
「室の八島」を煙の立つところの代名詞のように用いていました。

都と栃木はずいぶん離れていますが、
同じように煙が立ち昇っていても、
夜になって衛士のたく火が見えたらそこが都。
わたしはそこにいてあなたを思っているというのでしょう。

衛士のたく火に護られていた人物
順徳院(じゅんとくいん 百)に、こういう歌があります。

心あらば衛士のたく火もたゆむらむ こよひぞ秋の月はみるべき
(続古今和歌集 秋 順徳院)

風情がわかるなら 衛士のたく火も弱くなるだろう
今宵こそ秋の名月を楽しまなくては

一晩中明々と火を燃やしつづけるのが衛士のつとめ。
そこをなんとか気を利かせてくれないものかというのです。

能宣の歌が百人一首に採られて、衛士のたく火は有名になりました。
しかし歌に詠んだ例は意外に少なく、
勅撰和歌集では上記以外に三首しか見当たりませんでした。
歌語として定着することはなかったようです