読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【43】雀になった中将(前)


左遷の理由

藤原実方(さねかた 五十一)は宮中での粗暴な行いがもとで
陸奥(みちのく)に追いやられ、その地で没した。
辞書の類や百人一首解説本の多くにそう書かれています。

 
『十訓抄(じっきんしょう)』によれば、
どんな恨みがあったのか、実方は殿上(てんじょう)で出会った
藤原行成(ゆきなり)の冠をいきなり叩き落とし、庭に投げ捨てました。
行成は藤原義孝(よしたか 五十)の子で能書家として知られた人物。

殿上人の冠を落とすのは大変無礼な行為ですが、
このとき行成は少しも騒がず、穏やかな口調でこう言いました。

 
いかなる事にて候やらん
忽ちにかうほどの乱冠に預るべき事こそ覚え侍らね
その故を承りて後の事にや侍るべからん
(十訓抄 下)

どういうことでございましょう
突然これほどの(冠を乱す)狼藉をお受けする覚えはございません
(しかし)その理由をうかがって今後の参考にいたしましょう

 
この様子を物陰から見ていた一条天皇は感銘を受け、
行成を蔵人頭(くろうどのとう)に昇進させました。
一方の実方については
「歌枕見て参れとて陸奥国にながしつかはされける」とあり、
左遷されて陸奥に下向し、やがてその地で死んだと記されています。

 
『十訓抄』はさらに、
実方が蔵人頭になれなかったことを恨んで雀になり、
台盤所(だいばんどころ=台所)で
料理をついばんでいたという話も載せています。


不和のいきさつ

『撰集抄(せんじゅうしょう)』という説話集には
実方が行成に恨みを抱いた理由が書かれています。

殿上人たちが東山に花見に行った際、
思いがけぬにわか雨に見舞われて騒ぎになったのですが、
実方はひとり平然と桜の下に立ち、このような歌を詠みました。

 

さくらがり雨はふり来ぬ おなじくは濡るとも花の陰にくらさん
(撰集抄 巻八)

どうせ濡れるのなら桜の花の陰で時を過ごそうと。
花の間を漏れてくる雨にびしょ濡れになった実方の風流さを、
同行の人々は感嘆して見ていました。

 

後日この話が天皇に報告されたとき
蔵人頭だった行成もそれを聞いており、
「歌はおもしろし。実方は痴(おこ)なり」と批判。
それを伝え聞いた実方は、それ以来
行成に恨みを抱くようになったというのです。

 
馬鹿者と言われたわけですから
事件の伏線としてはもっともらしく思えますが、
『撰集抄』では行成がすでに蔵人頭になっています。
つまり、事件の後の昇進ではないわけです。

 
また『拾遺和歌集』に上記「さくらがり」の歌とほとんど同じ
よみ人知らずが載っているのも気になるところです。
『撰集抄』の編者、もしくは『撰集抄』に先行するタネ本の著者が
この歌をヒントに東山の花見を創作したのかもしれません。

→後編につづく