読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【62】百人一首と蓮生法師


息子の義父は僧侶歌人

藤原定家(ふじわらのていか 九十七)の撰による
『新勅撰和歌集』にこのような贈答歌があります。

《詞書》
父みまかりての後 月あかく侍りける夜
蓮生法師がもとにつかはしける

山の端にかくれし人は見えもせで 入りにし月はめぐりきにけり
(新勅撰和歌集 雑 平泰時)

返し

かくれにし人の形見は月を見よ こゝろのほかにすめる影かは
(新勅撰和歌集 雑 蓮生法師)

 
平泰時(たいらのやすとき)は鎌倉幕府三代執権北条泰時のこと。
その泰時が父義時(よしとき)の没後、
歌人仲間だった蓮生(れんしょう)に傷心を訴えたのです。

山の向こうに行ってしまった人にはもう会えないというのに、
同じ山の向こうに入った月は再びめぐってきたと。

 
返歌は、その月を亡くなった人の形見としてご覧なさい、
お父様はあなたの心以外のところには住んでいないのだからと、
なぐさめる内容になっています。

「月影が澄む」のを「面影が住む」に掛けて歌を返した蓮生は
俗名を宇都宮頼綱(うつのみやよりつな)という武士でした。

本拠地は宇都宮でしたが、都に長く住んで定家と親交を結び、
娘を定家の息子為家(ためいえ)に嫁がせています。

 

一方の泰時は定家に歌を学んでいたことがあるそうですから、
定家は弟子と親戚という、ずいぶん自分に近い人物同士の
贈答歌を勅撰に載せていたことになります。


百人一首成立の謎

定家七十四歳の年の日記に、
彼入道(かのにゅうどう=蓮生)に頼まれていた
「嵯峨中院障子色紙形」を「染筆」して送ったという記事があります。

この色紙が百人一首のもとになったと考えられており、
嵯峨中院が蓮生の小倉山の別荘を指すことから
「小倉百人一首」という呼び名が生まれたとも言われます。

 
また日記には天智天皇(一)から家隆(いえたか 九十八)、
雅経(まさつね 九十四)までの歌人の歌各一首と書いてあります。

定家が染筆(せんぴつ=筆で文字を書く)した
色紙のオリジナルは伝わっていないのですが、上記の記述から
後鳥羽院(ごとばのいん 九十九)と順徳院(じゅんとくいん 百)は
含まれていなかったと考えられています。

 
後鳥羽・順徳両院は幕府に敵対した人物でした。
上述の泰時は幕府側の将軍として後鳥羽・順徳と戦い、
両院を流罪(るざい)に追い込んだ人物です。
定家はその友人である蓮生から色紙を依頼されたわけですが、
両院は定家のかつての主君。

微妙な立場に置かれていた定家は、
政治的な配慮から二人を除外するしかなかったのでしょう。
上記『新勅撰和歌集』にも二人の歌は採られていません。

 
百人一首に二人の歌が加えられて現在の姿になったのは、
二人が過去の人となって禁が解けてからだと思われます。
しかしいつだれが完成させたかを知る手がかりはなく、
複数の推論が出されているのが実情です。

現在に至るまで広く親しまれている百人一首ですが、
いまだに解明されていない謎があるのです。