読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【64】命を狙われた西行


西行殺人未遂事件

物騒なタイトルですが、
この話を載せているのは『井蛙抄(せいあしょう)』という書物。
著者は吉田兼好の友人だった歌人僧頓阿(とんあ)です。

主人公は文覚上人(もんがくしょうにん)という高僧。
『平家物語』にも登場する人物で、
武士だったころの俗名は遠藤盛遠(えんどうもりとお)でした。
日本史に詳しい方はご存知と思いますが、
頼朝と親しく、源平の争乱に深く関わったことで知られています。

 
さて、『井蛙抄』によれば
文覚上人は西行を憎んでいました。
出家したからには仏道修行に専念するべきなのに、
風流を求めて歌を詠み、ここかしこさすらうなどもってのほかだと。

見つけしだい頭を打ち割ってやろうと常々口にしていたため、
弟子たちはふたりが出会わなければよいがと心配していました。

 
ところがある日、上人の寺で
法華会(ほっけえ=法華経の講義を行う法会)が催されたとき、
会衆の中に西行の姿があったのです。
弟子たちが気づかぬふりをしたのはいうまでもありません。

そのまま帰ってくれればよかったのですが、
法華会が終わると西行は、よりによって上人の庵室の前に行き、
みずから西行であると名のって一夜の宿を乞うたのです。

 
上人にしてみればチャンス到来。
障子を開けて出迎え、西行の顔をじっと見つめました。
しかし上人はそのあと西行を招き入れ、
ご訪問いただいてうれしいなどと言ってもてなすばかり。
翌朝食事も提供して、何事もなく送り出しました。

 
弟子たちはほっと胸をなでおろしましたが、
見つけたら頭を打ち割ってやろうと言っていたはず。
親しげに話していたのはどういうわけなのですかと問いました。

上人はこう答えたそうです。

あれが文覚に打たれるような人間だろうか。
むしろ文覚を打つであろう人間ではないか。


風流と悟り

この話をどう解釈すればよいのでしょう。

・文覚は西行の迫力に気おされた?
・文覚は西行が自分より修行を積んだ人物だとわかった?
・文覚は西行がすでに悟りを得ていると気づいた?

実際のところ、人により解釈はさまざまです。
頓阿が文覚の言葉の意味を書いていないのは、
読んだ人が自分で考えなさいということなのでしょうか。

 
文覚の弟子のひとり明恵(みょうえ→明慧とも)が、
このような言葉を遺しています。

風流を求める人の中から立派な仏法者が出てくることは、
昔も今もあることです。
詩を作り歌を詠むことはそのまま仏法とは言えませんが、
こういうことに心を寄せる人が仏法にも心を寄せるなら、
知恵もあって心遣いもやさしく、気高いものになるでしょう。
(「明恵上人遺訓」より意訳)

すぐれた詩人や歌詠みは、心を澄ませて
人や自然のありようを見つめようとするでしょう。
そこにはふつうの人にはわからないような「気づき」があり、
世界の見方が変わり、生き方も変わるのかもしれません。

 
文覚は西行の顔を見ただけで、
常人とはちがう「なにか」を得た人物だと
察したのではないでしょうか。