読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【73】やさし


優雅で風流な人

「やさしい」という言葉は現在、
穏やかである、親切である、思いやりがある
といった意味で使われるのが一般的です。
しかし平安時代、あるいはそれ以前の「やさし」は
まったく異なる意味を持っていました。

源俊頼(みなもとのとしより 七十四)の家集に
このような歌があります。

 
やさしやな 苔のしとねに散りそむる花を衣にかさねてぞぬる
(散木奇歌集第一 春)
 
緑なす春の苔(こけ)。それを褥(しとね=敷物)にして、
散り始めた桜の花びらを自分の着物にかさねて寝る。
それを俊頼は「やさしやな」と詠嘆しています。
現代語ならおしゃれだなぁ、風流だなぁといったところです。

西行(八十六)の次の歌も同様です。

 
急ぎ起きて庭の小草の露踏まん やさしき数に人や思ふと
(山家集 上)

急いで起きて庭の小草(こぐさ)に置いた露を踏もう
あの人も風流な人の仲間だと 人が思うだろうから


「やさし」は「やせる思い」だった

時代をさかのぼると、『古今和歌集』には
このような「やさし」が出てきます。

何をして身のいたづらに老いぬらん 年の思はんことぞやさしき
(古今和歌集 雑 よみ人知らず)

今まで何をして我が身は無駄に年をとってしまったのか
年がどう思っているか考えると恥ずかしいよ

ここでの「やさし」は恥ずかしいとかきまりが悪いといった意味です。
年齢を擬人化し、年齢に対して恥ずかしいというのです。
意外な気がしますが、『万葉集』までさかのぼると、
「やさし」はさらに意外な意味を持っていました。

 
玉島のこの川上に家はあれど 君をやさしみあらはさずありき
(万葉集巻五854 よみ人知らず)

玉島の川の上流にわたしの家はあるのですが
あなたに気後れして(それを)言えなかったのです

世の中を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば
(万葉集巻第五 893 山上憶良)

世の中を厭わしく身も細るほどつらいと思うけれど
飛び立つこともできかねます 鳥ではないので

 
「やさし」は「痩(や)す」の形容詞でした。
つまり「やせる思い」がもともとの意味で、それが
つらい→気後れがする→恥ずかしい、というふうに変化してきたのです。
これほど意味の変遷が大きい言葉もめずらしいかもしれません。