読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【121】海上遠望


遠くを見る歌

パソコンやスマホから目を離して遠くを見るのは
目の筋肉の緊張をほぐすだけでなく、
脳のリフレッシュ効果も期待できるのだとか。
空の雲を見たり地平線や水平線に目をやるのもよさそうですが、
百人一首には藤原忠通(ただみち)の遠くを見る歌が選ばれています。

わたのはらこぎいでてみれば 久方の雲ゐにまがふ沖つ白波
(七十六 法性寺入道前関白太政大臣)

広々とした海原に舟を漕ぎ出してみると
雲と見まがうほどに沖の白波が立っていることだ

崇徳院(すとくいん 七十七)の与えた
「海上遠望」という題に応えて詠んだ一首です。
はるかな沖の白波が雲と見分けがつかないというのですから、
まさに「遠望」です。

とはいえ忠通の歌は題詠であって、実体験ではありません。
遠い目で想像していた可能性はありますが、
実体験といえば旅する歌人西行(さいぎょう 八十六)でしょう。

わたの原波にも月はかくれけり 都の山をなに厭ひけん
(玉葉和歌集 秋 西行法師)

海の波にさえも月は隠れるのだった
(月を隠す)都の山をどうして嫌ったのだろう

三方を山に囲まれた都では
東山が昇る月を隠し、西山が沈む月を隠します。
しかし海路に見る月は波が隠すのだったと。


海の叙景歌

わたの原やへの潮路にとぶ雁の 翅の波に秋風ぞ吹く
(新勅撰和歌集 秋 鎌倉右大臣)

大海の幾重もの潮の流れを越えて飛ぶ雁(かり)の
翅(つばさ)の波に秋風が吹いていることだ

源実朝(みなもとのさねとも 九十三)は
海辺で雁の群れを見て詠んでいます。
海の縁語を「わたのはら」「潮路」「波」と連ねた叙景歌で
写実とも言えますが、波型になって飛ぶ雁の翅に
秋風が吹くという想像/創造が抒情性を生んでいます。

わたの原目にみぬ風をしるべにて 浪路の舟の行くもはかなし
(玉葉和歌集 旅 衣笠前内大臣)

海原の目に見えぬ風をたよりに
波路を越えて行く舟の心細いことよ

作者は定家の弟子だった衣笠家良(きぬがさいえよし)。
広々とした海を舟が遠ざかっていく、
その光景を「はかなし」と感じたのは
みずからの思いを投影したからでしょう。

波の上にうつる夕日の影はあれど 遠つ小島は色くれにけり
(玉葉和歌集 雑 前大納言為兼)

波の上に映る夕日の姿ははっきりしているが
遠くの小島の姿はすでに夕暮れの色に沈んでしまった

定家の曾孫(ひまご)京極為兼(ためかね)の歌です。
実朝のような想像/創造はなく、
家良のように「はかなし」とも言っていない、
風景を淡々と描写しただけに思える歌。
何を感じ取るかは読む者に委ねられています。