読み物

続『小倉百人一首』
あらかるた

【132】能因の師と友


和歌史上初の師弟関係

能因(六十九)は百六十七首からなる小規模な私撰歌集
『玄々集(げんげんしゅう)』を遺しています。
自身と同時代の歌人九十二名の作品を集めており、
最も多く採られているのは藤原長能(ながよし)の十首。
長能は能因の和歌の師でした。

能因がまだ俗名の橘永愷(たちばなのながやす)だったころ、
文章生(もんじょうしょう=大学寮*の学生)時代に
所用で出かけた際に車の輪が壊れてしまいました。
かわりの車を取りに行かせたのですが、
壊れた場所というのがたまたま長能の家の前。

長能は当時の歌壇の中心人物でした。
以前から面識を得たいと思っていた永愷は
長能の家で車の到着を待たせてもらいながら
和歌の奥義の伝授を乞い、師弟の関係を結びます。
これは和歌史上初の師弟関係といわれています。

その際永愷が歌はどのように詠むべきかと訊ねると、
長能は大江嘉言(おおえのよしとき)の
この歌を例として挙げたと伝えられます。

山深み落ちて積もれるもみぢ葉の かわける上に時雨降るなり
(詞花和歌集 冬 大江嘉言)

山が深いから多くの紅葉が落ちて積もって乾いていただろう。
嘉言は時雨降る山の情景を想像したのですが、
雨音は「びちゃびちゃ」ではなく「ぱさぱさ」に違いないと。
乾いた葉に降る雨音を思い浮かべるほど、
作者は鋭敏な感覚を持っていたのでしょう。


友との別れ

嘉言は能因と同じく文章生だったことがあり、
その後ふたりは親交を結ぶようになります。
また上記『玄々集』には「山深み」を含む
嘉言の四首が採られています。

ひぐらしに山路のきのふ時雨しは 富士の高嶺の雪にぞありける
(玄々集 嘉言四首)

これも時雨の歌。昨日は日暮し、つまり一日中、
作者の歩いた山道は時雨れていました。
そして今朝、富士の高嶺に雪が積もっているのを見て、
あの雨は富士では雪だったのだと気づいたのです。

《序詞》
対馬になりてまかり下りけるに 津の国のほどより
能因法師の許につかはしける

命あらば今かへり来む 津の国の難波堀江の蘆のうら葉に
(後拾遺和歌集 別 大江嘉言)

対馬守(つしまのかみ)として赴任する嘉言が
摂津の国の難波の水路あたりで詠んだという別離の歌。
ここから対馬に向けて船出したのですが、
難波名物の蘆(あし)が風に裏葉を見せるように
すぐにでも帰って来ようというのです。

しかし嘉言は赴任後まもなく対馬に没し、
再会はかないませんでした。
能因の家集『能因集』には友の死を悼む挽歌が載せられています。

*大学寮=官吏養成の教育機関